公開日 /-create_datetime-/
「女性活躍」を成長戦略の中核に据え、男性の育休取得促進に向けた育児・介護休業法改正など、政府は女性活躍推進を後押しするための積極的な施策を行っている。
しかし、世界経済フォーラムが公表(2021年3月)した男女格差を測るジェンダーギャップ指数は、日本は156か国中120位で、政府が掲げる「女性活躍」も、看板倒れという印象が否めない。
なかでも、男女間格差が著しいのが“経済分野”だ。そのバロメーターともいえるのが女性社長の比率だが、帝国データバンクが全国約117万社の事業会社を対象に、女性が社長(代表)を務める企業について分析を行っている。
さてその結果だが、2021年4月時点の女性社長の割合は、前年比0.1ポイント増の8.1%で、過去最高を更新していることがわかった。
女性社長の比率は、2000年から20年連続で緩やかに上昇していたが、2020年は横ばい、そして2021年は2年ぶりの上昇を示し、過去最高の比率となった。しかし、依然として1割未満の低水準で、男女間格差はなかなか縮まりそうにはなさそうだ。
女性社長比率が高いのは業歴が浅い企業や中小・零細企業で、社長就任の経緯も前社長の高齢化や後継者難などの経営事情から、配偶者や親から事業を引き継ぐ「同族承継」が多くを占めている。
資本金規模が大きい中堅・大企業では、依然として低水準にとどまり、キャリアに基づく内部昇格やヘッドハンティングなどの外部招聘などでの就任事例は、男性社長に比べきわめて低いことも明らかになった。
少子高齢化に伴う労働人口の減少はこれからも見込まれるだけに、女性の活躍は欠かせない要素となる。なかでもキャリアを蓄積した30代・40代の女性のミドル世代を、企業がどのように評価していくのかが、男女間格差を埋めるポイントになりそうだ。
女性が男性と同じように経営幹部や社長候補を目指すことができるようなキャリアアップの体制を、企業がいかに構築していくかが問われることになるだろう。
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
クラウドストレージに欠かせないデータセキュリティとは?
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/