公開日 /-create_datetime-/
日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいますが、いまだコロナ禍が終息する兆しは見えません。企業が“Withコロナ時代”を生き抜くためには、これまでの常識から一段上がった対策をとる必要があります。
そのひとつが従業員の健康管理です。もちろん、コロナ前も健康管理は大切なものでした。しかし、コロナ禍では感染対策をはじめ、在宅勤務など働き方の変化による生活習慣の乱れやストレスなどのリスクが増え、企業は従業員の健康をしっかりと管理しなければなりません。
また、従業員のコロナワクチンの接種状況も把握する必要があります。
では、コロナ禍で企業に求められている健康管理はどのようなものでしょうか? 以下はその一例です。
労働安全衛生法では健康診断とストレスチェックは義務化されており、コロナ禍に限らず企業は実施しなければなりません。
診断の結果次第では、再検査の受診勧奨や、異常について産業医から意見を聴取したり面接指導を行ったりする必要があります。
企業は従業員のさまざまな不調や健康リスクを知って、対応することが重要です。体の不調だけでなくストレスなどによる心の不調についても、従業員が上司などに報告・相談しやすい環境を整えてください。
オフィス勤務と在宅勤務のどちらでも対応できる、Web会議ツールやビジネスチャットツールは外せないでしょう。
また、オンラインで一元管理できる健康管理システムも大変便利でおすすめです。
従業員の心身の健康に異常がないかを確認する産業医面談も、オンラインで行えるようにすれば、異常の早期発見・対応に繋がります。
また、産業医と人事(健康管理)部門との連携をオンライン化することで、面談の設定や情報共有がスムーズとなり、スピード感ある対応が可能です。
以上が、コロナ禍で企業に求められている健康管理の一例です。
前述のとおり、コロナ禍での企業の健康管理にはオンラインツールが有効的で、近年はさまざまなサービスが登場しています。
なかでも話題になっているのが、企業の健康管理を効率化するクラウドサービス「Carely(ケアリィ)」。提供しているのは、本システムの企画・開発・運営を手掛けている株式会社iCARE(本社:東京都渋谷区、代表者:山田 洋太氏、以下「iCARE」)です。
「Carely」は各企業が抱えている従業員の健康データを一元管理できる、人事・産業保健スタッフ向けの健康管理システムです。一般的には紙やエクセルで管理する健康診断、ストレスチェック、長時間労働、産業医面談の記録などをシステムで管理し、効率よく工数を大幅削減できます。
例えば、「Carely」を導入すると、以下の業務が時間を短縮できます(下記表はiCAREの公式サイトより転載)。
Carelyで効率化できる業務 | 従来の業務時間 | Carely導入後 |
健康診断の受診管理 | 170分 | 20分 |
健診結果のパンチング | 300分 | 15分 |
産業医による就業判定 | 900分 | 120分 |
再検査の受診勧奨 | 90分 | 15分 |
過重労働の管理 | 520分 | 210分 |
産業医面談の管理 | 2400分 | 270分 |
その他 | 7200分 | 0分 |
合計 | 5100分 | 650分 |
※従業員数300名、10拠点の場合
業務にかかる時間が従来より87%も削減できることに! 日々幅広い業務に携わる人事労務担当者にとっては、大変頼りになるシステムなのです。
「Carely」についてはこちら≫
そして、「Carely」はさらに新たな機能を2021年8月2日より提供開始します。それは、コロナワクチン接種歴と検温の記録機能です。
日本では働く人のコロナワクチン接種、いわゆる「職域接種」が進んでいます。そこで「Carely」は、従業員のワクチン接種歴を個人情報保護に配慮しながら収集・保管できる「COVID-19対策機能」を追加しました。
さらに、出勤時の体温を従業員から収集する機能も提供。コロナ禍で増え続ける人事・産業保健スタッフの健康管理業務を効率化しつつ、企業の労務リスクを軽減できるのです。
従業員にとって、自社オフィスで安全に働けるかどうかは重要であり、最大の関心事です。そのため、従来の感染症対策だけでなく、従業員のワクチン接種歴や日々の体温に関する情報を適切に収集・保管することが、コロナ禍での企業に求められています。
ただし、コロナワクチンの接種は努力義務であり強制ではないため、ワクチン接種歴は個人情報として、企業も利用が制限されます。また、体温などの健康情報も同様です。
自社のオフィスが安全ということを証明するためには、個人情報保護へ配慮しつつ、従業員の接種歴や体温を管理しなければなりません。その課題を解決できるのが、Carelyの「COVID-19対策機能」なのです。
すでに「Carely」を導入している企業では、従業員のマイページで以下の情報を収集・保管できます。
・ワクチン接種日(1回目)
・ワクチン接種日(2回目)
・ワクチン接種に関するメモ
・出勤時の体温
上記の情報は、従業員の健康管理を担当する人事労務・産業保健スタッフ(産業医・保健師等専門家)のみがアクセスできます。
さらに、ワクチン接種に不安や疑問を抱く従業員向けの相談窓口(リモート保健師オプション)も提供。副反応や持病へのリスク判断などについて、従業員が保健師や看護師に直接相談できます。
Carelyの「COVID-19対策機能」について≫
ニューノーマル時代に従業員が安心して働けるために。企業の健康管理を担う人事労務担当者の皆さんは、ぜひ「Carely」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
組織の動脈硬化を防ぐ2つの観点
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
JIIMA認証は電子帳簿保存法を満たす証!基本をわかりやすく解説
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
英文契約書のリーガルチェックについて
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
従業員エンゲージメントを高めるためには?向上施策の事例や取り組みの意味・効果を解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
公開日 /-create_datetime-/