公開日 /-create_datetime-/
ワークライフ・バランス(仕事と生活の調和)が重要視され、労働時間の削減や休日数の増加など、多様な働き方が尊重される時代となっています。ところが、そんな時代に注目されるのが“週7日勤務”という働き方です。一体、どのような働き方なのでしょうか。
“週7日勤務”と聞くと、週に一日も休みがない、まさに時代に逆行する働き方のような印象です。労働基準法35条には、労働者には毎週一日の休日か、4週間を通じて四日以上の休日をとらせることを義務付けていますから、そもそも”週7日勤務“をすることはできません。
しかし、いま注目されている“週7日勤務”は、2018年に国際的なエンジニアリング企業のアラップ(Arup)が試みた、自分の都合に合わせて働く日を選び、平日に休みをとることができるという“柔軟な働き方“です。
つまり、7日間連続して勤務するというのではなく、社員が自分で働く日、休みの日を決めることができるというものです。
アラップでは、2019年にもリヴァプールで、この“週7日勤務”を試行していますが、約6,000人の社員の82%がフレックスタイム勤務に変更し、その3分の1が3週間の試行期間中に、少なくとも一度は週末に働くことを選んだそうです。
注目すべきはその成果ですが、10人のうち9人が「ワーク・ライフ・バランスの改善と生産性が向上した」と答えたという点です。“週7日勤務”は、時代が求める柔軟な働き方に対応した勤務体制と言えるのかもしれません。
この“週7日勤務”を取り入れている企業はアラップだけではありまでん。デザイン企業のBrightCarbonやオンラインゲームのスタートアップであるStakesterも、柔軟な働き方を認めています。
もっとも、自分の都合だけで働く日、休みの日を決めることができない業種や職種もあります。管理部門担当者は、顧客対応などもあり、自分の都合よりも取引先の都合を優先しなければならないでしょう。
一方、エンジニアなどの技術系は、仕事の進捗状況によっては、夜や週末に仕事が集中することもあります。プロジェクトに基づく限定的な業務の担当者には、“週7日勤務”は最適な働き方かもしれません。
土日も含め勤務時間を自分で決めることができる“週7日勤務”は、労働時間が法定の労働時間を超えない範囲内(労使協定)で、始業・終業時刻を労働者が自主的に決定することができるフレックス体制の進化形とも言えそうです。
この“週7日勤務”が注目を集めているのは、”週4日勤務・週休3日“ということも、現実味を帯びてくるからです。一日の勤務時間を長くすればそれも可能となり、ワーク・ライフ・バランスという観点からは、一歩も二歩も前進することにつながるのではないでしょうか。
社会全体が週末の土日が休みですから、普通に考えれば土日に休みたい人が多いでしょう。でも、たとえば共働き夫婦の場合、休みが違う場合もありますし、子どもの学校行事などが平日に行われる場合もあります。
柔軟な働き方ができるようになれば、夫婦や家族と過ごす時間、あるいは自分の趣味に費やす時間も増えることになりそうです。いずれにしても、これからの時代にふさわしい柔軟な勤務制度の導入を、さまざまな角度から検討することが企業には求められることになりそうです。
このような柔軟な勤務制度を導入することにより、管理部門には勤怠管理の手間が増えることになりそうです。しかし、既に導入している企業によれば、スケジュール管理ツールなどを活用することで、その問題は解決できるそうですから、導入を検討してみる活用がありそうです。
ラフールサーベイ導入事例集
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
OFFICE DE YASAI 導入事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
公開日 /-create_datetime-/