公開日 /-create_datetime-/

2020年に入ってDXの推進が叫ばれるようになりました。背景には新型コロナウイルス感染拡大があり、ペーパーレス化、省人化、リモート化が一気に進んだことがあります。もともと日本はIT導入に後れをとっていました。現在のDX推進の流れは、環境の変化が人々の意識改革を促した一例と見ることができます。
しかし、その変化が早すぎたため、多くの企業でなかなか導入が進まないケースが目立ちます。この記事では、推進できない理由と解決方法、DX化成功のカギを説明します。
DXには幅広い意味があり、定義しづらい言葉です。ここでは、「デジタルを活用した組織とビジネスモデルの変革」という意味で使用します。
DXは大きく2つの方向性を持っています。1つは業務の生産性を上げて、組織を改編すること。もう1つは顧客体験を向上させ、ビジネスモデルを変革することです。この2つはどちらも他社との競争優位性を獲得することを目的としています。IT化という言葉がありますが、これは単純に業務の一部をデジタル化するに過ぎません。
DXが進まない理由として、DXが組織やビジネスモデルを変えるほどのダイナミックなものであるという認識が欠けていることがあります。DXを推進するリーダーはもちろんですが、経営陣や周囲の人々も、そこを理解する必要があります。理解度が欠けていると、以下のようなパターンに陥ります。
DX推進は人選にあるといっても過言ではありません。導入と運用のリーダーを決めると良いでしょう。
DX導入のリーダーは最も重要です。選ぶポイントは、経営陣と同じ目線で話すことができ、現場の信頼が厚い人物です。前述のとおり、DXは組織変革を促すものであり、会社の重要な意思決定を伴います。これによって業績にどれほどのインパクトがあるのか、何を成果とするのかといった経営目線で話ができる人物でないと務まりません。また、経営陣に意見できるポジションであることも重要です。
現場の協力も欠かせないため、役割を超えてコミュニケーションをとる必要があります。上司、部下関係なく依頼することも増えます。各所の信頼を得ている人が好ましいでしょう。
また、ITに対する知識があるかどうかも重要です。これはプログラミングなどの複雑な知識が必要というわけではありません。DX導入のパートナーとなるシステム会社が話している内容を正しく理解し、提案している金額の妥当性や正当性を評価することが重要です。
デジタル技術を俯瞰的に見ることができる人物が相応しいといえます。
たとえば、美容グッズ・健康食品のECサイトを運用する会社が、顧客の購買頻度、購買理由や満足度調査、広告やメルマガの反応率などのデータを一元管理できるシステムを構築し、売り切り型からサブスクリプション型へのビジネスモデルの変革を目指したとします。
この場合、会社にとって重要なのは、顧客満足度を高めた状態でサブスクリプション型に移行することです。システムを安定的に稼働させ、これまでの活動を続けることではありません。そこを取り違えてシステム管理に強い人材を運用担当リーダーに選んでしまうと、うまくいかなくなることがあります。
この場合には、システム管理系よりマーケティング系の人材が適しています。マーケティング視点でシステムの修正や改変を求めることの方が、経営的なメリットは高いためです。
マーケティング担当者は、誇張表現が強い広告から購買したユーザーの満足度が低いことに気づき、広告の内容変更に動くかもしれません。20代の購買頻度が高いために若者向けの広告を出していたものの、実は母親へのプレゼントが多かったとわかれば、ターゲットの変更も視野に入ります。データをどのデータに紐づければ成果に繋がるか、そういう視点を持っているのはマーケティングであり、システム担当者ではありません。顧客ターゲットと商品内容が一致し、広告やカスタマーサポートまでが一貫した体制になれば、サブスクリプション型へと移行できる可能性があります。それが実現して、はじめてDX化に成功したといえるのです。
DX化は経営陣、管理職、その他すべての従業員や関係者が同じ方向を向かなければ上手くいきません。流行りの言葉に踊らされる前に、会社の課題を洗い出し、それをDXという手法でどう解決するのか。そこから掘り下げる必要があります。そしてそれを全社員が認識してようやく進められるものなのです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
生成AI時代の新しい職場環境づくり
英文契約書のリーガルチェックについて
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ラフールサーベイ導入事例集
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/