公開日 /-create_datetime-/
始業や終業時間、残業時間、休日などのルールは就業規則によって定められているが、実は就業規則にはない上司が独自に定めたルール(謎ルール)も存在する。
たとえば、「仕事が終わっているのに、上司の仕事が終わっていないと帰れない」「出社時間の30分前に来なければならない」などは、 “謎ルール”の典型的なケースだろう。問題は、その上司独自の謎ルールがハラスメントに該当するケースが意外に多いことだ。
ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社が実施した「職場での謎ルールに関する調査」によると、43.3%が「謎ルール」があると回答し、そのうち74.6%がそのルールにストレスを感じていることがわかった。さらには、その「謎ルール」により約5割が退職を検討したことがあるという結果だった。
終業時間が過ぎても上司の仕事が終わるまで退社できないケースでは、36協定が適法に結ばれ残業代が支払われていれば法的に問題はないが、不合理に残業が強いられているとすれば、「パワハラに該当する可能性がある」というのが専門家の見解だ。
2020年6月の「パワハラ防止法」施行により、企業もパワハラ対策に取り組んでいるはずだ。しかし、勤務先でハラスメント対策意識が向上しているかの質問について、謎ルールがある企業では、「あまり思わない」「全く思わない」が54.3%となり、謎ルールがない企業より20.5ポイントも高くなっている。
謎ルールありの企業で意識が向上していない理由に挙げられているのは、「具体的な取り組みがない」が60.0%、「上司の言動が変わっていない」が30.7%、「相談窓口が機能していない」が52.0%だ。
では、ハラスメント対策意識が向上していると思う理由を、謎ルールありとなしの企業で比較してみよう。大きく異なる点は、謎ルールありの企業では「社内アナウンスの実施」が58.2%で、なしの企業よりも12.2ポイント高くなっている。一方、謎ルールなし企業は「相談窓口が設置された」が5.6ポイント、「研修などが積極的に実施された」が14.9ポイント、ルールがある企業よりも高いことがわかった。
つまり、一方通行のアナウンスにとどまるのか、双方向の具体的な施策を行っているかどうかが、ハラスメント対策意識向上の違いとなって表れていると言えそうだ。
謎ルールの有無やハラスメント研修などの具体的な施策が、ハラスメント意識に関係していることがわかったが、企業のハラスメント対策にはまだまだ改善点が多く、とくに経営層や管理職の意識改革などが強く求められる。
ハラスメント対策の管理部門担当者は、抜本的な課題解決に向けて、より一層の努力が必要となりそうだ。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/