公開日 /-create_datetime-/

仕事から逃げたいと思う瞬間の1位「ミスをしたとき」。株式会社ビズヒッツが「仕事から逃げたくなる瞬間に関する意識調査」を実施
仕事をしている人なら、誰もが1度や2度は「会社に行きたくない」「仕事を辞めたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。株式会社ビズヒッツでは、仕事から逃げたくなったことがある人を対象に「仕事から逃げたくなる瞬間に関する意識調査」を実施しました。
さて、1位になったのは?
仕事から逃げたいと思う瞬間で1番回答が多かったのは「ミスをした」でした。取り返しのつかない大きなミスをしてしまったときや、勤務先・取引先に迷惑がかかるようなミスをしたときなど、逃げ出したくなる気持ちはよくわかります。
仕事をしていれば、誰もがミスをしてしまうことはあるでしょう。それが小さなミスなら笑って済ませることもできますが、大きな損害となるようなミスをしてしまうと、やはり会社には居づらくなってしまうようです。
| 【仕事から逃げたいと思う瞬間ランキング】 | |
|---|---|
| 1位 | ミスをした |
| 2位 | 業務量が多すぎる |
| 3位 | 人間関係がつらい |
| 4位 | 怒られた |
| 5位 | 仕事がうまくいかない |
| 6位 | クレームが発生した |
| 7位 | 納期が厳しい |
| 8位 | 体調が悪い |
| 9位 | 残業が多い |
| 10位 | 評価してもらえない |
2位の「業務量が多い」や3位の「人間関係がつらい」などは、逃げ出したくなる定番の理由でしょうが、気になるのが4位にランクインした「怒られた」です。もちろん、「怒られた」が上位に選ばれた背景には、良かれと思っての指導ではない怒りをあらわにする(もしくは怒ってなくても相手にそう感じさせる)上司がいることを示していると思いますが、人事や教育担当者にとっては、「怒られた」が上位に入ることを、どのように受け止めたらいいのか戸惑うかもしれません。
ところで、さまざまな理由から「仕事から逃げたい」「もう辞めたい」と思う瞬間があるようですが、実際に“仕事から逃げた”経験のある人は、どのくらいいるのでしょうか。
実際に逃げたことがあると回答した人は約3割(28.6%)でしたが、一方で「逃げたくなったけど、実際には逃げなかった」人は7割以上です。当然と言えば当然ですが、どうやらビジネスパーソンは、我慢強い人が多いようです。
では、仕事から逃げたいと思ったとき、どのような対応して乗り切ったのかを見ていきましょう。
| 【仕事から逃げた方法】 | |
|---|---|
| 1位 | 仕事を休んだ |
| 2位 | 退職した |
| 3位 | 仕事を他の人に任せた |
| 4位 | 早退した |
| 5位 | 長期休職した |
| 5位 | その場を離れた |
| 7位 | 上司・同僚に相談した |
2位以下にかなりの差をつけてダントツの1位となったのは、「仕事を休んだ」です。次いで「退職した」「仕事を他の人に任せた」が続きますが、「早退した」「長期休職した」「その場を離れた」など、とりあえず仕事や職場から離れることで対応する人が多いようです。
実際に仕事から「逃げた」が3割で、「我慢して逃げなかった」が7割という数字から、逃げたい気持ちをグッと堪えて仕事をしている姿が想像でき、なんとも涙ぐましい限りです。
そこで、逃げたいときの対処方法として理想的なのは、7位の「上司・同僚に相談した」ではないでしょうか。
身近に信頼できる上司や同僚がいると、仕事から逃げたくなったときはもちろん、何かと頼りになりそうです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理業務におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
公開日 /-create_datetime-/