公開日 /-create_datetime-/
日本労働調査組合が、全国20~49歳の会社員に実施(2021年6月)した「ブラック企業に関するアンケート」調査によると、実に3人に1人(31.2%)が、自分の職場を「ブラック企業だと思っている」ということが判明した。
一方、ブラック企業だとは「思わない」が48.6%で、「わからない」が20.2%、この2つを合わせると7割近くが自身の勤務先を「ブラック企業ではない」とは思っているようだ。
2014年に連合が実施した調査では「ブラック企業だと思う」(26.9%)、「思わない」(73.1%)だったが、今回の調査結果では、「思う」が4.3ポイント増で、「思わない」が24.5ポイント減と、自身の勤務先をブラック企業と思う割合が高くなっている。
これを年代別に見ていくと、ブラック企業だと思う割合は20代が33.9%、30代が33.5%、40代が25.9%で、若い世代ほどブラック企業だと「思う」割合が高く、上の年代ほど「思わない」ようだ。
では、ブラック企業だと思う理由だが、1位は「サービス残業」(36.9%)で、2位が「ハラスメント」(17.2%)、3位が「長時間労働」(15.8%)、4位が「残業が多い」(13.7%)と続いている。
残業代が支払われないことを否定する意見が1位で、残業そのものを否定する意見が4位に入っていることから、残業の扱いがブラック企業かどうかの判断に大きく影響していることがうかがえる。
ブラック企業だと思う理由のカテゴリ別内訳比率は、1位「労働時間」69.1%、2位「ハラスメント」29.6%、3位「休日」19.5%、4位「給与待遇」17.7%で、労働時間が約7割と圧倒的に高い割合となっている。
この調査から、会社員が何をブラックの要素と感じているのかが見えてくるだろう。逆に言えば「残業もハラスメントもなく、休日がしっかり取れる会社」が、ホワイト企業だと思うのかもしれない。
企業には長時間労働の是正への取り組みが強く求められるが、残業が減ると同時に収入も減るのであれば、新たな不満も生じかねない。これまでのような「基本給+残業代」という賃金体系も、根本的に見直すことも求められることになりそうだ。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経理の働き方白書2025
ラフールサーベイ導入事例集
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/