公開日 /-create_datetime-/

日本労働調査組合が、全国20~49歳の会社員に実施(2021年6月)した「ブラック企業に関するアンケート」調査によると、実に3人に1人(31.2%)が、自分の職場を「ブラック企業だと思っている」ということが判明した。
一方、ブラック企業だとは「思わない」が48.6%で、「わからない」が20.2%、この2つを合わせると7割近くが自身の勤務先を「ブラック企業ではない」とは思っているようだ。
2014年に連合が実施した調査では「ブラック企業だと思う」(26.9%)、「思わない」(73.1%)だったが、今回の調査結果では、「思う」が4.3ポイント増で、「思わない」が24.5ポイント減と、自身の勤務先をブラック企業と思う割合が高くなっている。
これを年代別に見ていくと、ブラック企業だと思う割合は20代が33.9%、30代が33.5%、40代が25.9%で、若い世代ほどブラック企業だと「思う」割合が高く、上の年代ほど「思わない」ようだ。
では、ブラック企業だと思う理由だが、1位は「サービス残業」(36.9%)で、2位が「ハラスメント」(17.2%)、3位が「長時間労働」(15.8%)、4位が「残業が多い」(13.7%)と続いている。
残業代が支払われないことを否定する意見が1位で、残業そのものを否定する意見が4位に入っていることから、残業の扱いがブラック企業かどうかの判断に大きく影響していることがうかがえる。
ブラック企業だと思う理由のカテゴリ別内訳比率は、1位「労働時間」69.1%、2位「ハラスメント」29.6%、3位「休日」19.5%、4位「給与待遇」17.7%で、労働時間が約7割と圧倒的に高い割合となっている。
この調査から、会社員が何をブラックの要素と感じているのかが見えてくるだろう。逆に言えば「残業もハラスメントもなく、休日がしっかり取れる会社」が、ホワイト企業だと思うのかもしれない。
企業には長時間労働の是正への取り組みが強く求められるが、残業が減ると同時に収入も減るのであれば、新たな不満も生じかねない。これまでのような「基本給+残業代」という賃金体系も、根本的に見直すことも求められることになりそうだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
オフィス移転で変わる働き方
人的資本開示の動向と対策
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
公開日 /-create_datetime-/