公開日 /-create_datetime-/
適正な勤怠管理のため、どういったケースを労働時間と取り扱うか、社内で議論をしています。会社指示によらず、本人の自主的判断で仕事をしても労働時間ではないと思いますが、休日に顧客から急な電話があり、本人の判断で対応した場合はどうなるのでしょうか。
労働基準法の労働時間の意味を明らかにした重要な最高裁判例として、最判平12.3.9民集54巻3号801頁があります。
この判決は、労働時間とは「使用者の指揮命令下に置かれた時間」をいうと述べた上で、使用者から業務を義務付けられ、又は余儀なくされたときは、使用者の指揮命令下に置かれたものとして労働時間に該当する、と判示しました。
つまり、会社からの義務付け(指示)なしに本人が自主的に仕事をしても、使用者の指揮命令下に置かれているとは評価できませんから、労働時間に該当しません。本人の自主的判断だから労働時間ではない、という設問の理解はまさにその通りです。
ただし、最高裁判決は、会社の義務付け(指示)がなくても、業務を余儀なくされたときも労働時間に該当すると述べています。この「余儀なくされたとき」とはどのような意味でしょうか。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
ラフールサーベイ導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
今の時代の「ジョブローテーション」とは
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
オフィスステーション年末調整
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
令和6年度長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表されました
ハイブリッドワーク時代に対応するBPOオペレーションの課題と解決策
「30人の壁・50人の壁・100人の壁」を越える組織づくりとは
転勤が理由による退職、大企業の38%が経験 従業員の働き方に配慮した制度の導入は1割
公開日 /-create_datetime-/