公開日 /-create_datetime-/
2020年度の決算も続々と発表されているが、帝国データバンクの調査によると、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた関連倒産が、9月に2,000件を突破していることが明らかになった。
2020年度決算の企業業績は、金融・保険をのぞく全産業約10万7,000社のうち、減収となったのは58.3%である。これは、2019年度の40.3%から18.0ポイント増加しており、企業活動の制限が長引くなかで、新型コロナが企業業績に大きな影響を及ぼしたことがわかる。
一方、増収となった企業は41.5%と、前年度から11.9ポイント減少した。また、全産業の前年からの売上高伸び率の平均は0.2%のマイナスとなり、2019年度(+6.8%)から減少に転じている。
売上高伸び率を3か月ごとの決算期別に比較していくと4~6月期は+4.0%だったが、決算期が後になるほど悪化し、1~3月期には-4.5%に落ち込んでいる。
業種ごとの売上高伸び率平均をみると、43業種中27業種でマイナスとなり、もっとも落ち込みが大きかったのは「宿泊業」(-28.5%)で、前年度との比較でも-48.9ポイントと大幅な減少となった。
また、営業時間の短縮や外出自粛の影響を大きく受けた「飲食店」(-17.4%)や「娯楽業」(-16.3%)も、売上高が大きく減少した業種だ。
多くの業種で売上高減少するなか、働き方や生活スタイルの変化によって需要が生まれた「電気通信・郵便」(+11.0%)、「教育」(+8.0%)、「不動産」(+6.2%)は、売上高を伸ばしている。
企業業績に新型コロナウイルスが大きな影響を与えていることは確かだが、コロナ前に比べると企業倒産件数は減少している。新型コロナ関連の制度融資などを利用した借入金で経営危機に対応していることが一因だろう。
しかし、借入金で経営危機を乗り切ろうとする対策では、企業活動の制限が長引き業績の回復が遅れると、過剰債務を抱えて身動きが取れない状態に陥ってしまうことも考えられる。また、金融機関の不良債権となる可能性もある。
ワクチン接種が進んではいるものの、コロナ収束の兆しは未だみえてこない。一時的な資金手当てだけでは、このコロナ危機を乗り切ることは難しいことを肝に銘じて、生き残り策を模索する必要がありそうだ。
ラフールサーベイ導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
社印・社判を必要とする文書の電子化
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィスステーション年末調整
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
公開日 /-create_datetime-/