公開日 /-create_datetime-/

厚生労働省が7月30日に発表した「雇用均等基本調査」によると、2020年度の民間企業での男性の育児休暇取得率が過去最高の12.65%となり、初めて2ケタ台に到達しました。ここにきて急増した背景にあるのは?
目次【本記事の内容】
2019年度の男性の育児休業取得率が7.48%でしたから、2020年度の12.65%は5.17ポイント増ということになります。やっと1割を超えた程度で、まだまだ普及したといえる数字ではありません。
しかし、女性の育児休業取得率が2019年度の83.0%から、2020年度には81.6%に減少していることから考えれば、男性の育児休業取得率が2ケタ台となったことは、男性が子育てにかかわる動きが、少しずつ広がっていることをうかがわせるものでしょう。
では、これまでなかなか増えなかった男性の育児休業取得率が、なぜ、ここにきて急に増えたのか、ということです。
男性の育児休業取得率が増えた背景には、「育児・介護休業法」の改正によって「出生時育休制度」が創設されたことが、真っ先に考えられます。
子どもの出生後8週間以内であれば、男性が4週間の休業が取得できるというもので、4週間以内であれば分割して休業を取得することもできる制度で、事業主には制度内容の周知や取得意思の確認などが義務付けられます。
この法改正に加えて、新型コロナウイルス感染拡大によって、リモートワーク導入などの働く環境の変化が、大きな影響を与えたようです。テレワークの実施率は、2019年度は4.2%でしたが、2020年度には10.0%に増えています。
オフィスに出勤することがなくなり、在宅で仕事をするようになったことで、男性が育児に参加する時間も必然的に増えました。コロナ禍で生活や家族を重視する志向が高くなり、男性の育児参加増加につながっているのでしょう。
コロナ禍を機に、このまま男性の育児休業取得率が上昇していくのかといえば、そう一筋縄ではいかないような調査結果も公表されています。
積水ハウスが実施した「男性育休に関する調査」によると、就活層97%、一般層88%、部長クラス82%が賛成していますが、経営者・役員の賛成は76%にとどまり、4人に1人が反対(24%)ということが明らかになりました。
また、男性の育児休業取得について「促進予定があり、具体的に検討中」と回答したのは、経営者・役員クラスで20%、部長クラスでも34%と少数です。さらに「促進予定がない」と経営者・役員クラスの51%、部長クラスの44%が言い切るなど、男性の育児休業取得率の向上には、まだまだ超えなければならないハードルがありそうです。
反対の理由として挙げているのは「従業員が少なく、代替要員の手当ができないから」が30%、「男性育休を取得する従業員以外の負担が大きくなるから」が28%、「男性育休を取得する従業員の経済的保障をする余裕がないから」が16%などです。
男性の育児休業取得について、経営・役員、部長クラスなど、いわゆるマネジメント層の後ろ向きの姿勢は、従業員に伝わっているようで、従業員の74%が「勤め先企業は男性の育休取得を促進していない」と回答しています。
また、女性部長の48%が男性育休を促進するための具体案を検討しているのに対し、男性部長で同じように考えているのは、わずか20%と、女性の半数以下にとどまっているように、企業の経営層と一般層、また管理職の男女間でも差が見られます。
男性の育児休業取得に前向きな企業とそうでない企業がありますが、人員・資金難などから、進めたくても進めることができない企業もあるようです。ただし、積水ハウスの調査には就活生も含まれていて、20代は、経営者・役員クラスの4人に1人が男性の育休に「反対」していることに対して、「古い」「将来性ない」という思いを抱いていることを認識しておきましょう。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 -ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/