公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの新規感染者数が激減、緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も全面解除、そしてワクチン2回接種を終えた人も6割を超えるなど、世の中は徐々にコロナ前の日常を取り戻しつつあるように見える。
飲食店の酒類提供も条件付きながら緩和され、人気観光地では、人出も増えつつある。また、感染拡大に伴い緊急避難的にテレワークを導入した企業では、出社しての働き方に戻すところもあるようだ。
ところで、リモートワーク導入の目的は、感染予防だけではない。ワークライフバランスを考慮した働き方改革の目玉でもあるが、この先どうなっていくのだろうか。
株式会社LASSICが運営するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所」が実施した「新型コロナワクチン接種後の働き方に関する調査」によると、7割の企業がテレワークとオフィスワークを組み合わせた“ハイブリッド勤務”の導入を検討していることがわかった。
テレワーカーの回答でもっとも多かったのが、男女とも「完全テレワーク」が3割を超え、ワクチン接種後も9割以上がテレワークの継続を希望している。また「完全オフィスワーク」希望は全体の5%程度にとどまっている。
一方、昨年9月の調査では「完全テレワーク」の割合は全体で15%ほどだったが、今年8月の調査では、男性が28.1%、女性が34.2%と、男女とも完全テレワークで働く割合が倍増する結果となっている。
もちろん、急遽テレワークを導入した企業には、テレワークによる課題も持ち上がっているが、生産性の向上や社員のワークライフバランスの充実など、新しい働き方の効果を体感することができた企業は、「多様な働き方の一つとして定着させる動きが高まっている」というのが、テレワーク・リモートワーク総合研究所の分析である。
調査結果についてのコラムはテレリモ総研のサイトで公開しているので、テレワークの効果を実感できない企業の担当者は、チェックしてみてはいかがだろうか。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/