公開日 /-create_datetime-/
「Windows 11」の正式版がリリースとなり、最小システム要件を満たしているデバイスであれば、無償アップグレードが順次提供されます。Windows11にアップグレードとすると、何が変わるのでしょうか。
目次【本記事の内容】
OSの最新版がリリースされるということは、機能が新たに追加され、より便利になるというのが一般的な認識ですが、最新版のアップグレードには何らかのトラブルもつきまとうものです。
せっかくWindows 10の使い方にも慣れ、作業にもそれほど問題がないのであれば、すぐにアップグレードするのではなく、しばらく様子をみようとするビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
Windows 11正式版無料アップグレードの期限は、とくに設けられていませんから、慌ててアップグレードする必要はありません。Windows 10のサポートも2025年10月14日まで利用できますから、当面はWindows 10を使い続けることもできます。
急いでアップグレードする必要はありませんが、サポートが終了する前までにはアップグレードが必要です。まずは使っているPCが、Windows 11にアップグレードできる要件を備えているかどうかは確認しておきましょう。
・プロセッサ/互換性のある 64 ビット プロセッサ またはシステムオンチップ (SoC) 上に 2つ以上のコアを持ち、1 ギガヘルツ (GHz) 以上の速度のもの
・メモリ/4 GB RAM
・ストレージ/64 GB 以上の記憶装置
・システム ファームウェア/UEFI、セキュア ブート対応
・TPM/トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
・グラフィック カード/DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
・ディスプレイの解像度/対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット、カラーチャンネルの高精細 (720p) ディスプレイ
アップグレードが可能な最小要件の確認は、 マイクロソフトの公式サイトで確認することができます。
アップグレードは、「Windows Update」を利用する自動アップグレードと、手動でアップグレードする方法があります。
アップグレードが可能な最小要件を備え、利用が可能となったデバイスには、「設定」の「更新とセキュリティ」に、Windows Updateの案内が表示されます。「ダウンロードしてインストール」のボタンを押せば、アップロードが始まります。
最小要件が満たされていない、あるいは互換性の問題などの理由で、アップグレードの案内が表示されない場合もありますが、手動でアップグレードできる場合もありますので、しっかりと確認しましょう。
ビジネスで利用している場合、もっとも気になるのが、アップグレードした後、PCが軽快に動いてくれるかどうかです。また。これまで使っていたソフトや周辺機器やソフトが、正常に動作するかどうか、ということではないでしょうか。
そのためにも、いきなりアップグレードするのではなく、トラブルなどの情報が出るまで、少し待ってみることも必要かもしれません。
また、Windows 11にアップグレードした後、10日間は元のWindows 10に戻すこともできます。
Windows 11は6年ぶりのWindowsのメジャーアップデートです。アップグレードして新機能を試してみてはいかがでしょうか。
オフィスステーション 年末調整 機能説明資料
RPA選びで絶対に押さえるべき5つのポイント
従業員エンゲージメントを高める方法とは
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
出張旅費規程を作れば節税できる?メリットと注意点【サンプル付き】
法務に役立つ資格 目的を持って資格を取得しキャリアに活かそう!
補正予算による省エネリフォーム補助金!家庭のエネルギー効率向上を促進
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
急成長スタートアップ3社から学ぶ理想の経理体制とは!?
導入の成否をわける!RPAのトライアル前、トライアル中に押さえるべきポイント
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
国税庁がインボイス制度について「よくある質問」を公表!TOP3の内容とポイントを解説
経済産業省令和5年度(2023年)補正予算案のポイント!来年度の目玉は?
弁護士におすすめの転職先と後悔しない転職方法
任意監査とは?法定監査との違いや監査報酬の相場、メリット・デメリットまで解説
公開日 /-create_datetime-/