公開日 /-create_datetime-/

SOC報告書とは、「System and Organization Controls」の略称で、アウトソーシング業務(外部委託)において、受託会社が委託会社に提供するサービスなどの受託業務に係る内部統制の有効性および第三者機関による評価結果をまとめた報告書です(「受託会社の内部統制に係る保証報告書」とも呼ばれます)。
第三者機関とは独立受託会社監査人(監査法人・公認会計士)を指します。独立受託会社監査人は、米国公認会計士協会(AICPA)、国際監査・保証基準審議会(IAASB)または日本公認会計士協会(JICPA)が定める基準(採用する基準は国ごとに異なる)やガイダンスをもとに、監査を行い検証します。保証が得られた受託業務は、SOC報告書にその旨が表明されます。SOC報告書を得られた受託業務は高いレベルでの内部統制の有効性が担保されたと言えます。
昨今クラウドサービスが普及し、企業でも様々な業務で活用されるようになりました。Microsoft AzureやAmazon Web Service(AWS)などのデータセンター機能を持つクラウドサービスだけでなく、会計・給与などの業務システムもクラウドサービス化しています。
また企業側の意識も変わっており、中核機能(コアビジネス)に資源を集中するために、クラウドサービスを活用してデータの管理運用を外部に委託するケースが増えています。
しかし、クラウドサービスのような外部委託を利用する場合、内部統制上の観点から注意しなければいけないことがあります。それは外部委託している場合でも、責任の所在は「委託会社」(下図、委託会社)にあるため、受託会社〔下図、受託会社(クラウドサービス運営会社)〕のクラウドサービスにおける内部統制の有効性について、委託会社側での評価が必要になる可能性がある、ということです。
クラウドサービス運営会社はもちろん別組織ですので、委託会社がクラウドサービス運営会社に対して内部統制の構築・評価を適用することは困難です。コアビジネスに集中するためにクラウドサービスを利用しているにも関わらず、委託会社のリスク管理が増えてしまっては本末転倒です。
そこで活用されるのが、受託会社が提供する、受託業務に係る内部統制の有効性を保証する「SOC報告書」です。

SOC報告書によって、クラウドサービスの内部統制の有効性が担保されている部分に関しては、監査上、依拠できる可能性があります。
記事提供元

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
契約書のリーガルチェックとは?手順・チェック項目・費用相場まで管理部門が必ず知るべきポイント
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
自社ブランドを保護するには?オンライン商標監視と弁護士が教える緊急対応
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
変更契約書とは?作成手順・注意点・雛形まで実務者向けに徹底解説
公開日 /-create_datetime-/