公開日 /-create_datetime-/

1923年9月1日、この日、10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」が発生しました。
この9月1日を「防災の日」とし、8月30日から9月5日までの1週間を「防災週間」と定めて、防災について考える機会としていますが、今年は台風が例年よりも多い印象です。台風シーズン本番を迎え、台風について過去のデータから台風について調べてみました。
8月の9回発生は例年以上のハイペース
冒頭で、「台風が例年よりも多い印象」と述べましたが、8月には9回発生し、過去の8月発生平均5.9回に比べると、数字の上でも多く発生していることが明らかです。
今年の月別の台風発生状況を見ていくと、1月、2月、3月がそれぞれ1回、4月、5月がゼロで、6月に4回、7月に5回、そして8月が9回と、8月末時点で既に21回も発生し、かなりのハイペースであることがわかります。
台風シーズンは、これから本格化していくわけですが、日本列島への接近、上陸が続く可能性もあり、気象庁は土砂災害や大雨の危険度を色分けした地図で示す「危険度分布」の活用や、警報・注意報の確認を呼びかけています。
最多1967年の39回、最少は2014年の14回
台風情報については、管理部門も無関心でいることはできません。
暴風雨によって電車や地下鉄など交通機関の運休や、社員の中には帰宅困難者が出ることもあるからです。
その対策に、今から取り組んでおく必要があります。
気象庁の台風の発生数(1951年~2017年)を見ると、一番多かったのが1967年の39回です。次いで1971年と1994年が36回、1966年に35回、1964年に34回と続いています。
一方、台風の発生が少なかったのは、2010年の14回、 1998年の16回、1969年の19回となっています。多い年と少ない年を比べると、倍の開きがあるようですが、今年は一体、どれほどの台風発生回数となるのか、とても気になるところです。
台風発生回数の年間平均は25.6回
気象庁の1981年から2010年の30年間の、台風の発生数・接近数・上陸数のデータによると、年間の発生数は25.6回、接近数が11.4回、上陸数が2.4回となっています。
また、発生数・接近数・上陸数のいずれも8月が最多で、次いで9月、そして7月が、発生件数では10月と同数ながら、接近数2.1回、上陸数0.5回と10月を上回っています。

気象庁Webサイトより引用
この台風の平年値を、地方別にみると、一番多いのが沖縄地方の7.4回、次いで伊豆・小笠原諸島の5.4回、奄美地方の3.8回、九州南部の3.3回、東海地方の3.3回で、一番少ないのが北海道の1.8回です。
本州付近の海面水温は、平年より2~3℃高い
天気で社員のメンタルも不安定に!?健康経営に役立つ資料はこちら(無料)
台風は、熱帯から亜熱帯海域の暖かい海上で、海面の水温が26.5℃以上になると発生しますが、台風が発達するためには、28℃以上の海面水温が必要といわれています。
今年7月の初めまでは、海面水温が27℃以上となっていたのは、日本の南まででしたが、7月中旬以降になると、本州の南岸まで海面水温が27℃以上となり、本州付近の水温は平年より2℃から3℃程高くなっています。
台風は、日本の南に位置する熱帯の海上で生まれますが、海水温が高いことで上昇気流が発生し、上空で冷たい空気に冷やされることで雲ができます。周りの海面上から、どんどん水蒸気を含む空気が流れ込み、流れ込んだ空気は地球の自転の影響により、中心に向かって反時計回りに渦を巻くようになります。
渦が大きくなると、強い風と雨を伴う熱帯低気圧になりますが、中心付近の最大風速が、毎秒17m以上に発達したものが台風です。台風は、海水温が低くなるにつれて勢いが弱くなり、温帯低気圧となって消滅するものですが、北上して日本列島に接近しても、海水温が高いために勢いを増して、各地に暴風雨の被害をもたらしています。
まだまだ油断はできません。このペースで行くと、今年は台風の多い年にランクインしそうです。
台風の多い年は地震も多いという報告もあるだけに、総務部門を中心に防災への備え、意識を、もう一度、見直してみてはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/