公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍によって、新卒採用を大幅に減らした企業もあれば、採用そのものを中止した企業もあるなど、一時は“就職氷河期の再来か”と懸念もされたが、結果的にはおよそ7割の企業が「従来通りの採用方針」だったようで、それほど深刻な状況とはならなかったようだ。
しかし、人材育成については、大きく様変わりしていることが、株式会社タナベ経営の全国の企業経営者・役員・管理職・一般社員を対象に実施した「人材採用・育成に関する企業アンケート」で明らかになった。
コロナ禍での人材育成は、最多が社内研修の39.6%で、外部研修・Web研修の31.0%が続いている。いずれもリモートワークを意識しての社内研修制度を強化する動きに見えるが、その内容を昨年と比較すると、社内研修は減少し、増加しているのがOJTである。
感染防止対策のため、新入社員を一堂に集めての研修が満足にできないだけに、実務の中で育成していくしかないという事情もあるが、コロナ禍によってOJTの重要性が見直されていることは、教育担当者は押さえておく必要がありそうだ。
そこで、新たな課題として浮かび上がってくるのが、教育担当者の育成能力だ。OJTは1対1の現場での教育である。それだけに“教える・指導する”能力の高さが求められるが、この分野のエキスパート不足も企業が抱える悩みである。
企業にとって不足している人材は、「マネージャー・管理職」(53.6%)、「専門・技術のスペシャリスト人材」(39.1%)、「デジタル活用に携わる人材」(34.0%)、「経営企画・戦略に携わる人材」(32.2%)で、マネージャー不足は、社員の育成面でも大きなマイナスとなりそうだ。
さて、企業を取り巻く環境は、ここ数年で激変している。働き方改革や多様性、ワークライフバランスの重視など、人事戦略に関するテーマが多い。
新入社員の教育や育成は、企業の成長には欠かせないが、これらの課題に対応していくためには、むしろマネージャー・管理職の育成こそ、先に着手する必要があるのではないだろうか。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
OFFICE DE YASAI 導入事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
中小企業診断士の資格を持っていると転職・キャリアアップに有利?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/