公開日 /-create_datetime-/
パソコンのショートカットキーは自由度が高く、マウスを使わなくてもさまざまな作業がこなせます。「事務仕事の効率が上がらなくて困っている」「ショートカットキーについて知りたい」と思っている方も多いでしょう。
今回は、ブラウザワークのショートカットキーの概要やメリットを解説します。具体的なショートカットキーもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ショートカットキーについて見ていく前に、マウスを使った作業を考えてみましょう。マウスは、微妙な場所にあるオブジェクトを選択したり、曲線を描いたりする動作に優れています。そのため、イラストや図形のようなクリエイティブな作業で重宝します。
一方、ショートカットキーは、あらかじめ目的が決まっている作業で真価を発揮します。例えばExcelでの事務仕事は、マウスを使うよりも、ショートカットキーで作業をした方が効率的です。「事務仕事といえばマウスのカチカチ音」を想像する人も多いかもしれませんが、仕事ができる人(仕事が早い人)は、マウスではなくショートカットキーを上手く使っています。
ショートカットキーのメリットは、作業効率の改善により、時間的余裕ができる点です。自由な時間ができれば、それを他の作業に当てられるため、最終的に多くの成果を生み出せます。
もちろん、マウスの右クリックでもさまざまな作業はできます。しかし、その場合には表示されたメニューの中から、使う機能を選択する必要があります。数回であればそこまで影響はないかもしれませんが、繰り返し何度も同じような作業をする場合、マウスでの作業では多くの時間をロスすることになりかねません。
また、ショートカットキーが上手く使えれば、複数の資料を扱っても混乱することなく作業ができます。マウスで複数の資料を切り替えていると、自分が見たい資料が見つけられなかったり、自分が今何をしているのか分からなくなったりするケースもあります。ショートカットキーを使いこなせれば、混乱することなく作業でき、集中力アップにつながります。
それでは実際に、ブラウザワークで使える代表的なショートカットキーを見ていきます。
1つ目のショートカットキーは、「アドレスバーにカーソルを移動」(Alt+D)です。Google Chromeの検索で使えるショートカットキーの中でも基本となる技で、アドレスバーにカーソルを移動できます。アドレスバーに文字が入力されている場合、それらがすべて選択された状態になるので、検索はもちろん「URLのコピー」にも使えます。
2つ目のショートカットキーは、「設定を開く」(Alt+F)です。Google Chromeの設定を開けるショートカットキーで、ブラウザワークでは必ず使用することになるでしょう。Chromeのすべての機能が揃っているので、とても便利です。印刷などもこちらの設定から行えます。
3つ目のショートカットは、「新しいタブを開く」(Ctrl+T)です。タブとはページのことで、新しいページを開きたくなった時に有効なショートカットキーです。新規タブを開く時、マウスで操作をする場合は、タブの右にある「+」ボタンを押す必要があります。しかしこちらのショートカットキーがあれば、マウスを使わず瞬時に新しいタブを開けます。
4つ目のショートカットキーは、「タブの復活」(Ctrl+Shift+T)です。ブラウザワークをしていると、消してしまったタブを復活させたくなる時があります。ついタブを消してしまった時や、エラーなどで強制的に落ちてしまった時など、様々なシチュエーションで役立ちます。「新しいタブを開く」とセットで覚えておくと非常に便利です。
5つ目のショートカットキーは、「タブの移動」(Ctrl+1〜9)です。こちらのショートカットキーを使うことで、任意のタブに移動できます。例えば「Ctrl+3」と入力した場合、左から数えて3つ目のタブに行きます。また「Ctrl+Tab」で右隣に、「Ctrl+Tab+Shift」で左隣のタブに移動できます。複数の資料を扱っている時に便利なので、感覚で覚えておきましょう。
6つ目のショートカットキーは、「文字サイズの調整」(Ctrl++、Ctrl+-、Ctrl+0)です。ブラウザワークをしている際に、開くページによって文字が大きく感じられたり、逆に小さくて見づらかったりします。こちらのショートカットキーを使用することで、文字の大きさ(倍率)が調整でき、見やすい文字サイズで作業ができます。こちらもブラウザワークの基本的なショートカットキーで、慣れればとても便利なため、ぜひ覚えておきましょう。
ここまでショートカットキーのメリットや、その具体例を見てきました。マウスでも一般的な作業はこなせますが、ショートカットキーを覚えれば、業務効率が大幅に改善されます。
いきなり難しいショートカットキーにチャレンジせず、まずは今回の記事で紹介したものを練習してみましょう。ショートカットキーは感覚的に使いこなすものなので、普段からそのキーに慣れ親しむのが重要です。普段のブラウザワークにぜひ取り入れてみてください。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
オフィスステーション導入事例集
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/