公開日 /-create_datetime-/
パソコンのショートカットキーは自由度が高く、マウスを使わなくてもさまざまな作業がこなせます。「事務仕事の効率が上がらなくて困っている」「ショートカットキーについて知りたい」と思っている方も多いでしょう。
今回は、ブラウザワークのショートカットキーの概要やメリットを解説します。具体的なショートカットキーもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ショートカットキーについて見ていく前に、マウスを使った作業を考えてみましょう。マウスは、微妙な場所にあるオブジェクトを選択したり、曲線を描いたりする動作に優れています。そのため、イラストや図形のようなクリエイティブな作業で重宝します。
一方、ショートカットキーは、あらかじめ目的が決まっている作業で真価を発揮します。例えばExcelでの事務仕事は、マウスを使うよりも、ショートカットキーで作業をした方が効率的です。「事務仕事といえばマウスのカチカチ音」を想像する人も多いかもしれませんが、仕事ができる人(仕事が早い人)は、マウスではなくショートカットキーを上手く使っています。
ショートカットキーのメリットは、作業効率の改善により、時間的余裕ができる点です。自由な時間ができれば、それを他の作業に当てられるため、最終的に多くの成果を生み出せます。
もちろん、マウスの右クリックでもさまざまな作業はできます。しかし、その場合には表示されたメニューの中から、使う機能を選択する必要があります。数回であればそこまで影響はないかもしれませんが、繰り返し何度も同じような作業をする場合、マウスでの作業では多くの時間をロスすることになりかねません。
また、ショートカットキーが上手く使えれば、複数の資料を扱っても混乱することなく作業ができます。マウスで複数の資料を切り替えていると、自分が見たい資料が見つけられなかったり、自分が今何をしているのか分からなくなったりするケースもあります。ショートカットキーを使いこなせれば、混乱することなく作業でき、集中力アップにつながります。
それでは実際に、ブラウザワークで使える代表的なショートカットキーを見ていきます。
1つ目のショートカットキーは、「アドレスバーにカーソルを移動」(Alt+D)です。Google Chromeの検索で使えるショートカットキーの中でも基本となる技で、アドレスバーにカーソルを移動できます。アドレスバーに文字が入力されている場合、それらがすべて選択された状態になるので、検索はもちろん「URLのコピー」にも使えます。
2つ目のショートカットキーは、「設定を開く」(Alt+F)です。Google Chromeの設定を開けるショートカットキーで、ブラウザワークでは必ず使用することになるでしょう。Chromeのすべての機能が揃っているので、とても便利です。印刷などもこちらの設定から行えます。
3つ目のショートカットは、「新しいタブを開く」(Ctrl+T)です。タブとはページのことで、新しいページを開きたくなった時に有効なショートカットキーです。新規タブを開く時、マウスで操作をする場合は、タブの右にある「+」ボタンを押す必要があります。しかしこちらのショートカットキーがあれば、マウスを使わず瞬時に新しいタブを開けます。
4つ目のショートカットキーは、「タブの復活」(Ctrl+Shift+T)です。ブラウザワークをしていると、消してしまったタブを復活させたくなる時があります。ついタブを消してしまった時や、エラーなどで強制的に落ちてしまった時など、様々なシチュエーションで役立ちます。「新しいタブを開く」とセットで覚えておくと非常に便利です。
5つ目のショートカットキーは、「タブの移動」(Ctrl+1〜9)です。こちらのショートカットキーを使うことで、任意のタブに移動できます。例えば「Ctrl+3」と入力した場合、左から数えて3つ目のタブに行きます。また「Ctrl+Tab」で右隣に、「Ctrl+Tab+Shift」で左隣のタブに移動できます。複数の資料を扱っている時に便利なので、感覚で覚えておきましょう。
6つ目のショートカットキーは、「文字サイズの調整」(Ctrl++、Ctrl+-、Ctrl+0)です。ブラウザワークをしている際に、開くページによって文字が大きく感じられたり、逆に小さくて見づらかったりします。こちらのショートカットキーを使用することで、文字の大きさ(倍率)が調整でき、見やすい文字サイズで作業ができます。こちらもブラウザワークの基本的なショートカットキーで、慣れればとても便利なため、ぜひ覚えておきましょう。
ここまでショートカットキーのメリットや、その具体例を見てきました。マウスでも一般的な作業はこなせますが、ショートカットキーを覚えれば、業務効率が大幅に改善されます。
いきなり難しいショートカットキーにチャレンジせず、まずは今回の記事で紹介したものを練習してみましょう。ショートカットキーは感覚的に使いこなすものなので、普段からそのキーに慣れ親しむのが重要です。普段のブラウザワークにぜひ取り入れてみてください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
【対談インタビュー】ユニコーン企業の成長を加速させるのは、雇用形態の境界線がないチームづくり
クラウドストレージのセキュリティチェックリスト、11項目を確認
【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
日本気象協会が「暑熱順化予報」を公開 デスクワーカーも暑さ到来前に熱中症リスクへの備えを
ゴールデンウィークに入る前に、職場の情報セキュリティ対策を IPAが呼び掛け
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
組織の動脈硬化を防ぐ2つの観点
公開日 /-create_datetime-/