公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言の解除によって、「テレワークを継続すべきか、それともオフィス勤務に戻すべきか」、対応は企業によって違うようです。
通常勤務に戻した企業に共通するのは、社内システム導入がうまく機能しなかったことが挙げられています。では、その要因はどこにあるのでしょうか。
自宅やサテライトオフィスなどから、オフィスと同じようにリモートで仕事を進めていくためには、打ち合わせや社員同士の意思疎通はもちろん、スケジュールを管理するためのツールを効果的に活用することが求められます。そのためには、通信品質の向上や業務の効率化、セキュリティ対策のための社内システムを導入する必要があります。
しかし、通常勤務に戻した企業を見ていくと、最適なシステムを導入することができなかったために、テレワークで思うような効果を得られなかったケースが多いようです。
日本トレンドリサーチとクラウドシステムの企画・開発を行うキャムの調査によると、社内システム構築の担当者の25.7%、4人に1人がシステム導入で失敗したことがあると回答しています。
もちろん、新型コロナウイルスの感染予防対策として、急遽テレワークを導入せざるを得なかったという事情もありますから、担当者のせいばかりとは言えません。ですが、事前に確認を徹底しておけば、システム導入での失敗を防ぐことができたようにも思えます。
「社内へのシステム導入に関する調査」(日本トレンドリサーチとキャムの共同調査)では、新たな社内システム導入失敗のパターンとして、「目的の不明確さ」「既存システムの互換性」「使用法の理解不足」「コストに関する失敗」の4つを挙げています。
システム導入の目的が曖昧になってしまったのは、さまざまなことができるように多機能システムを導入したために、本当に必要な機能が少なく、使い方も煩雑になったことなどです。
また、すでに使用している社内システムに対応していないため、混乱を招いてしまったケースもあります。使用中のシステムとの互換性を、十分に精査しておけば、混乱も防ぐことができたのではないでしょうか。
「使用方法が難しく使いこなせなかった」も失敗パターンですが、入念に準備を進めることで解決できるものですし、コストについても比較検討する時間が十分あれば解決できるものと言えるでしょう。
新しいシステムの導入が効果を上げるのは、従業員がそのシステムを使いこなすことが前提となります。そのためには、マニュアルの作成や使い方説明会・勉強会の開催などで、従業員の理解度を高めていかなければなりません。
ところが、緊急事態宣言がその準備期間を奪ってしまいました。宣言発令によって、大企業や都市圏では半数超、全国でもおよそ3割の企業が、十分な準備期間がないままテレワーク導入に踏み切ったことが各調査でも明らかになっています。
その緊急事態宣言が解除になったわけですから、これまで通りの働き方に戻すのも自然の流れです。しかし、リモートワークに特化した人材エージェント会社「LASSIC」の調査では、コロナ明けもテレワーク継続を希望する人は9割を超えていることがわかりました。
Slackの「リモートでの従業員体験レポート」では、経営層はオフィス復帰を望み、一般従業員はリモート勤務を望むという、“経営層と一般従業員のテレワークに対する意識の違い”が示されているだけに、リモートワークが定着していくためには越えなければならないハードルがいくつもありそうです。
働き方改革推進のキーポイントとされるのがテレワークの定着です。オフィス勤務と同じように業務を進め、効率アップや生産性向上につなげていくためにも、新しい時代にふさわしい新システムの構築を、コロナ感染状況が落ち着いている今こそ検討する必要がありそうです。
※調査結果引用元
日本トレンドリサーチ(https://trend-research.jp/10062/)
キャムマックス(https://www.cammacs.jp/)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
CFO必見!金融庁の動向を踏まえたIPOにおける人的資本開示:企業価値最大化への戦略的アプローチ
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
電子契約における代理署名・代理押印
【税理士執筆】BPO対応とは?税理士が教える経理アウトソーシングの進め方と注意点
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
グループ通算制度の防衛特別法人税 第1回 グループ通算制度は防衛特別法人税にも適用される。
新リース税制の最新情報 第2回(最終回) 新リース税制の最新情報(後編)
新リース税制の最新情報 第1回 新リース税制の最新情報(前編)
公開日 /-create_datetime-/