公開日 /-create_datetime-/
リモートワークが普及したことで、通信環境さえ整っていれば、自宅からあるいは全国各地の支社や営業所からオンラインで会議に参加することができるようなった。デジタル技術の進化により、多様な働き方ができる時代となっている。
しかし、オンラインコミュニケーション協会の「オンライン会議に関する実態調査」によると、オンラインコミュニケーションの課題が浮き彫りになった。対面での会議と比べてオンライン会議の方がメンタル面での疲労を感じるようになったかとの問いに「非常にそう感じる」(26.2%)、「ややそう感じる」(27.2%)を合わせると、半数を超える結果が示された。
メンタルの疲労を感じる理由としては、「意思疎通がしにくい」(70.9%)や「会議が間延びする」(61.8%)などが挙げられ、対面時と違って相手の表情や感情を読み取ることの難しさに余分な神経を使うことで疲れる、ということのようだ。
対面での会議に比べ、オンライン会議はコミュニケーションの取りにくさが大きなマイナス要素と言える。また、「コミュニケーションの質の低下」を実感している人が74.2%いることも明らかになった。
もっともコミュニケーションツールの性能もあるが、カメラやマイクのオフなどの使い方に慣れていないことも、コミュニケーションの質の低下やメンタル疲れの要因になっているようだ。
オンライン会議のメリットは、会議に参加するための無駄な移動時間を省くことで、仕事の効率化・生産性向上につなげていくことだ。しかし、相手の表情や感情を読み取ることに神経を注ぎ、それが疲れになっているようでは、まさに本末転倒と言わざるを得ない。
さて、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることから、在宅勤務から出社へとコロナ前の勤務スタイルに戻す企業も増えているが、リモートワークやオンライン会議が、このままなくなってしまうわけではない。
来るべきオンラインがスタンダードとなる時代に備え、ツールの活用法やオンラインならではの新たなコミュニケーション手法を身につけておくことが、ビジネスパーソンには求められることになりそうだ。
テレワーク・在宅勤務の生産性を上げるコミュニケーションの秘訣
テレワークでは、通常のオフィス勤務と異なり、ちょっとした相談や些細なコミュニケーションなど
「同じ場所にいる」ことによる密なコミュニケーションがとりづらくなりがちです。
それが長く続くと、ちょっとした見解・意見のズレが起こったり、マネジメントしづらい状況に陥ります。
かといって、ずっとウェブカメラをつなぎっぱなしにして監視するのも窮屈です。
テレワーク時の業務可視化・情報共有はいまや、企業の重要課題の一つになっています。
本資料では、コミュニケーションを軸に普段通りの生産性を維持したまま、テレワーク・在宅勤務を実現する方法をご紹介します。
あなたの会社は大丈夫?チェックリスト付き 業績アップにつながるオープンな組織の作り方
あなたの会社の雰囲気は良いですか?
こんな課題を抱えてはいませんか?
☐ 上司と部下との意思疎通ができていない様子をよく見かける
☐ 社員との意思疎通がうまくいかないことがあり、困っている
☐ 社員が、迷ったり戸惑ったりなにやら不満そうな様子だ
☐ チーム内で、お互いの仕事量や質が把握できていない
☐ 最低限の挨拶と連絡だけで、一日中ほとんど会話がない
☐ ミーティングをしても意見の公開がほとんどできていない
解決のカギは「オープネス」にあるのです!本書では、「雰囲気」を改善するカギである「オープネス」とは?について解説します。
ぜひご一読ください。
※各記事の掲載日時点の情報です。最新の情報につましては記事内のリンク先の最新版をご覧いただくか、ご自身で検索頂きますようお願い致します。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
英文契約書のリーガルチェックについて
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
厚労省調査で外国人労働者は182万人に 採用経路は知人・友人紹介が最多、仕送り実態も明らかに
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
公開日 /-create_datetime-/