公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言の解除で、これまでさまざまな制限があった飲食店はやっと通常の営業スタイルに戻すことができると安堵したものの、フタを開けてみると思いのほか客足は戻っていないようだ。
ぐるなびリサーチ部(株式会社ぐるなび)が行ったWEB調査によると、緊急事態宣言解除後の10月1日から10日まで間でぐるなびのネット予約数は前月比約2.5倍に増加し、「9月よりも外食の機会が増えそう」と回答した会員が59.1%と6割近くになることがわかった。
「増えそう」と回答した年代別での最多は60代の70.4%、最小は30代の46.5%で、年代によって外食に対する意識に差があり、年齢が高いほど外食への期待が高いことも明らかになった。
制限解除によってこれまで控えていた外食の機会は、年代の差はあるものの概ね増えると意識している人が多いようだ。また、外食時には「少人数での利用」「大きな声を出さない」「換気対策」「衛生管理の徹底」など、感染対策がしっかりとしていることが店選びの基準ともなっている。
劇的に感染者数が減少しているにも関わらず、相変わらずマスク着用や手洗いの徹底、店側に対して感染対策の徹底を求めるというのが日本ならでの現象ともいえるが、手放しで喜べないのが第6波に対する不安である。
しかも、これから気温が下がり、空気が乾燥する冬場を迎える。事実、北海道ではマスク無しのカラオケでのクラスターも発生し、昨年の冬も寒冷地の北海道の感染拡大が先行している。
これから訪れるクリスマスや忘年会、新年会、年末年始の帰省など、何かと飲食の機会が増えそうだが、ワクチン接種が先行した欧米諸国や韓国では感染が再拡大しているだけに、決して気を緩めるわけにはいかないようだ。
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
オフィスステーション年末調整
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子契約における代理署名・代理押印
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
職場でのカサンドラ症候群:部下との関係で生じる問題と効果的な対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
英文契約書のリーガルチェックについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【対談インタビュー】ユニコーン企業の成長を加速させるのは、雇用形態の境界線がないチームづくり
クラウドストレージのセキュリティチェックリスト、11項目を確認
【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
公開日 /-create_datetime-/