公開日 /-create_datetime-/
年末の恒例となった「2021ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)のトップ10が発表された。その中から2021年の年間大賞に選ばれたのは「リアル二刀流/ショータイム」である。
言葉として流行ったかどうかについては異論もあるようだが、打者として46本のホームラン、投手として9勝をあげ、満票でアメリカン・リーグMVPに輝いた大谷翔平選手(ロサンゼルス・エンゼルス)の大活躍には、誰もが盛大な拍手を送るのではないだろうか。
この新語・流行語大賞は、この1年間に、大衆の目・口・耳を賑わせた新語・流行語を選ぶものだが、ただ流行っただけではなく、世相を衝いた表現も評価の対象となる。
2021年のトップ10に選ばれたのは「ジェンダー平等」「うっせぇわ」「親ガチャ」「ゴン攻め/ビッタビタ」「人流」「スギムライジング」「Z世代」「ぼったくり男爵」「黙食」「リアル二刀流/ショータイム」である。
なかでもコロナ禍を象徴するのが「人流」と「黙食」だろう。コロナウイルス感染症が人々の生活に大きく影響を与えていたことをうかがわせる。
企業のバックオフィスとしては、今後の採用が増えてくるであろう「Z世代」は業務でも使いそうなキーワードになりそうだ。
トップ10をみると2021年がどのような年だったのか振り返ることができるが、その中でも多くの人に夢と希望を与えた大谷翔平選手の活躍を表現した「リアル二刀流/ショータイム」は、大賞にふさわしい「言葉」といえそうだ。
来年、2022年は、どんな新語・流行語が、世間の耳目を集めることになるのか。できれば、夢と希望にあふれた言葉が話題となってほしいものである。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
スポットワークとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
社内で使うストレージにはどんな種類がある?
公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット
ドロップシッピングは合法か?法務の注意点をEC専門の弁護士が解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理DXの第一歩は経費精算から! 『マネーフォワード クラウド経費』で実現する“標準化”の真価
経営陣に対する守秘義務を徹底、社員の「モヤモヤ」を言語化 コーチングセッション制度の導入事例
企業にとって『健康経営』は取り組む価値があるのか?
中小企業の昇給予定実態調査(2025年度)
AI時代に求められる管理部門の役割とは?今、現場で求められる視点とスキル
公開日 /-create_datetime-/