公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染者数が落ち着きをみせ、ワクチン接種も進んでいることから、徐々に生活スタイルも通常に戻りつつある。行動制限が緩和されたことで注目されるのが、これまで我慢を強いられてきた旅行へのニーズである。
全国の20代から60代の男女1,000人を対象にBIGLOBEが実施した「2022年の旅行に関する意識調査」によると、「国内旅行がしたい」が47.4%と半数近くにのぼり、「ややしたい」の19.2%を加えると、およそ7割が国内旅行をしたいと思っていることがわかった。
ちなみに、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置解除後の10月に旅行をした人は13.4%、11月が15.9%、12月(予定含む)が15.9%で、感染状況の落ち着きとともに旅行を再開する動きが見られた。しかし、実際に旅行をしたのは3割ほどにとどまっている。
一方、旅行を控えていた割合は70.4%であり、都道府県をまたぐ行動には慎重な様子がうかがえる。やはり変異株による感染再拡大の懸念が、完全に拭い去れないことが影響しているようだ。
さて、慎重姿勢を崩してはいないものの、旅行へのニーズ高いことは、数字の上からも明らかである。旅行の目的の1位は温泉の71.1%、2位がグルメの68.8%、3位が観光地・景勝地巡りの65.9%となっている。
また、宿泊先を選ぶ基準は料金が69.1%、食事内容が53.4%、感染対策が45.7%、温泉(大浴場がある)が44.8%、立地が42.9%である。
宿泊先を選ぶ基準のトップが料金ということで、宿泊料金が割引されるGoToキャンペーンの再開も気になるところだ。割引率や上限の縮小が発表されたが、再開に期待しているのは18.2%と、割引がなくても旅行に行くことに強い意欲があることがわかる。
とはいえ、オミクロン株の広がりによる感染再拡大の懸念や、旅行業者のGoToキャンペーン不正請求問題が表面化したこともあり、政府も再開には慎重な姿勢を示している。旅行ニーズが高いにもかかわらずそれほど旅行が増えていないのは、「旅行には行きたし、されど感染は怖し」というのが、本音なのかもしれない。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
公開日 /-create_datetime-/