公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染者数が落ち着きをみせ、ワクチン接種も進んでいることから、徐々に生活スタイルも通常に戻りつつある。行動制限が緩和されたことで注目されるのが、これまで我慢を強いられてきた旅行へのニーズである。
全国の20代から60代の男女1,000人を対象にBIGLOBEが実施した「2022年の旅行に関する意識調査」によると、「国内旅行がしたい」が47.4%と半数近くにのぼり、「ややしたい」の19.2%を加えると、およそ7割が国内旅行をしたいと思っていることがわかった。
ちなみに、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置解除後の10月に旅行をした人は13.4%、11月が15.9%、12月(予定含む)が15.9%で、感染状況の落ち着きとともに旅行を再開する動きが見られた。しかし、実際に旅行をしたのは3割ほどにとどまっている。
一方、旅行を控えていた割合は70.4%であり、都道府県をまたぐ行動には慎重な様子がうかがえる。やはり変異株による感染再拡大の懸念が、完全に拭い去れないことが影響しているようだ。
さて、慎重姿勢を崩してはいないものの、旅行へのニーズ高いことは、数字の上からも明らかである。旅行の目的の1位は温泉の71.1%、2位がグルメの68.8%、3位が観光地・景勝地巡りの65.9%となっている。
また、宿泊先を選ぶ基準は料金が69.1%、食事内容が53.4%、感染対策が45.7%、温泉(大浴場がある)が44.8%、立地が42.9%である。
宿泊先を選ぶ基準のトップが料金ということで、宿泊料金が割引されるGoToキャンペーンの再開も気になるところだ。割引率や上限の縮小が発表されたが、再開に期待しているのは18.2%と、割引がなくても旅行に行くことに強い意欲があることがわかる。
とはいえ、オミクロン株の広がりによる感染再拡大の懸念や、旅行業者のGoToキャンペーン不正請求問題が表面化したこともあり、政府も再開には慎重な姿勢を示している。旅行ニーズが高いにもかかわらずそれほど旅行が増えていないのは、「旅行には行きたし、されど感染は怖し」というのが、本音なのかもしれない。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
今の時代の「ジョブローテーション」とは
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
令和6年度長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表されました
ハイブリッドワーク時代に対応するBPOオペレーションの課題と解決策
「30人の壁・50人の壁・100人の壁」を越える組織づくりとは
公開日 /-create_datetime-/