公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染者数が落ち着きをみせ、ワクチン接種も進んでいることから、徐々に生活スタイルも通常に戻りつつある。行動制限が緩和されたことで注目されるのが、これまで我慢を強いられてきた旅行へのニーズである。
全国の20代から60代の男女1,000人を対象にBIGLOBEが実施した「2022年の旅行に関する意識調査」によると、「国内旅行がしたい」が47.4%と半数近くにのぼり、「ややしたい」の19.2%を加えると、およそ7割が国内旅行をしたいと思っていることがわかった。
ちなみに、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置解除後の10月に旅行をした人は13.4%、11月が15.9%、12月(予定含む)が15.9%で、感染状況の落ち着きとともに旅行を再開する動きが見られた。しかし、実際に旅行をしたのは3割ほどにとどまっている。
一方、旅行を控えていた割合は70.4%であり、都道府県をまたぐ行動には慎重な様子がうかがえる。やはり変異株による感染再拡大の懸念が、完全に拭い去れないことが影響しているようだ。
さて、慎重姿勢を崩してはいないものの、旅行へのニーズ高いことは、数字の上からも明らかである。旅行の目的の1位は温泉の71.1%、2位がグルメの68.8%、3位が観光地・景勝地巡りの65.9%となっている。
また、宿泊先を選ぶ基準は料金が69.1%、食事内容が53.4%、感染対策が45.7%、温泉(大浴場がある)が44.8%、立地が42.9%である。
宿泊先を選ぶ基準のトップが料金ということで、宿泊料金が割引されるGoToキャンペーンの再開も気になるところだ。割引率や上限の縮小が発表されたが、再開に期待しているのは18.2%と、割引がなくても旅行に行くことに強い意欲があることがわかる。
とはいえ、オミクロン株の広がりによる感染再拡大の懸念や、旅行業者のGoToキャンペーン不正請求問題が表面化したこともあり、政府も再開には慎重な姿勢を示している。旅行ニーズが高いにもかかわらずそれほど旅行が増えていないのは、「旅行には行きたし、されど感染は怖し」というのが、本音なのかもしれない。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
OFFICE DE YASAI 導入事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
公開日 /-create_datetime-/