公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスに振り回された2021年も終わろうとしている。経営層をはじめ、ビジネスパーソンの関心事は、2020年の景気動向ではないだろうか。
日本では感染状況が落ち着きを見せ、景気回復を示すデータなども公表されているが、変異株による再拡大の懸念も依然として根強い。さらに原材料の高騰や半導体不足などが、景気にマイナス影響を及ぼしてしまうような要素も横たわっている。
そんななか、帝国データバンクにて「2022年の景気見通しに対する企業の見解」の調査がおこなわれた。結果によると22.3%が「回復見込み」という見通しを立てているものの、「原油・素材価格の上昇」を82.5%が懸念材料ととらえていることがわかった。
回復と見込んでいるのは、飲食店や旅館・ホテル、娯楽サービスなどの個人向けサービスで、感染状況の落ち着きに伴う外出機会の増加と、個人消費関連が大幅に増加するというのが景気回復を見込む理由だ。
一方、厳しい見通しを立てているのは、「建材・家具、窯業・土石製品製造」や「化学品製造」、「鉄鋼・非鉄・鉱業」などの製造業である。原油・素材価格の上昇による原料高に、強い懸念を示していることがうかがえる。
帝国データバンクの景気動向調査でも、鉄鋼・非鉄・鉱業や建材・家具、窯業・土石製品卸売りなど5業種で、仕入れ単価が過去最高の水準まで上昇していることが示されているだけに、この傾向が続けば企業収益がさらに悪化することも十分にあり得る。
では、こうした懸念要素を吹き飛ばし、景気回復につながる要素はあるのだろうか。景気回復に必要な政策のトップにあげられたのは、「感染症の収束」(50.3%)、「原材料不足や価格高騰への対策」(41.4%)、「中小企業向け支援策の拡充」(39.4%)、「個人消費の拡大策」(36.1%)、「所得の増加」(33.1%)、「人手不足の解消」(27.6%)が続いている。
いずれにしても、景気回復の要となるのが「感染症の収束」ということは疑いようもないが、不気味なのがヨーロッパや韓国で変異株により感染再拡大となっていることだ。変異株は感染力が強いとされているだけに、個人でもできる感染対策を徹底していくしかなさそうだ。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
経理の働き方白書2025
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/