公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスに振り回された2021年も終わろうとしている。経営層をはじめ、ビジネスパーソンの関心事は、2020年の景気動向ではないだろうか。
日本では感染状況が落ち着きを見せ、景気回復を示すデータなども公表されているが、変異株による再拡大の懸念も依然として根強い。さらに原材料の高騰や半導体不足などが、景気にマイナス影響を及ぼしてしまうような要素も横たわっている。
そんななか、帝国データバンクにて「2022年の景気見通しに対する企業の見解」の調査がおこなわれた。結果によると22.3%が「回復見込み」という見通しを立てているものの、「原油・素材価格の上昇」を82.5%が懸念材料ととらえていることがわかった。
回復と見込んでいるのは、飲食店や旅館・ホテル、娯楽サービスなどの個人向けサービスで、感染状況の落ち着きに伴う外出機会の増加と、個人消費関連が大幅に増加するというのが景気回復を見込む理由だ。
一方、厳しい見通しを立てているのは、「建材・家具、窯業・土石製品製造」や「化学品製造」、「鉄鋼・非鉄・鉱業」などの製造業である。原油・素材価格の上昇による原料高に、強い懸念を示していることがうかがえる。
帝国データバンクの景気動向調査でも、鉄鋼・非鉄・鉱業や建材・家具、窯業・土石製品卸売りなど5業種で、仕入れ単価が過去最高の水準まで上昇していることが示されているだけに、この傾向が続けば企業収益がさらに悪化することも十分にあり得る。
では、こうした懸念要素を吹き飛ばし、景気回復につながる要素はあるのだろうか。景気回復に必要な政策のトップにあげられたのは、「感染症の収束」(50.3%)、「原材料不足や価格高騰への対策」(41.4%)、「中小企業向け支援策の拡充」(39.4%)、「個人消費の拡大策」(36.1%)、「所得の増加」(33.1%)、「人手不足の解消」(27.6%)が続いている。
いずれにしても、景気回復の要となるのが「感染症の収束」ということは疑いようもないが、不気味なのがヨーロッパや韓国で変異株により感染再拡大となっていることだ。変異株は感染力が強いとされているだけに、個人でもできる感染対策を徹底していくしかなさそうだ。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
【宮城県仙台市】国の補助金に上乗せ支援 仙台市生産性向上・賃金引上げ応援金
【請求業務を自動化】デジタルインボイスで経理を効率化しよう!
公開日 /-create_datetime-/