公開日 /-create_datetime-/
お正月といえば、年始の挨拶と1年間のお礼を伝える年賀状を出すことが、日本に古くから伝わる風習です。
しかし、メールやSNSの普及に伴い年賀状離れが加速し、発行枚数も年々減少傾向にあるようです。さて、2022年の年賀状事情はどうなっているのでしょうか。
日本郵便によると、2022年用の年賀葉書の発行枚数は約18億3,000枚です。2020年の23億5,000万枚、2021年の19億4,000枚から大きく枚数を減らし、過去最少の発行枚数となる見込みです。
現存する最古の年賀状は平安時代のものとされています。まさに日本古来の文化でもあります。郵便行政として年賀葉書の発行が始まったのは1949年(1950年用)からで、初年度の発行枚数は1億8.000万枚でした。
その枚数に比べると、減少傾向にあるとはいえ、まだ10倍ほどを保っています。しかし、1964年に10億枚、1973年に20億枚、そしてピークとなった2003年の44億5,936万枚に比べると、年賀状という風習そのものが廃れつつあることは確かなようです。
年賀状の枚数が年々減少している理由としては、メールやSNSの普及があげられます。筆記具メーカーの株式会社パイロットコーポレーションの調査(2020年)によると、新年の挨拶に使うのはLINEなどのメッセージアプリが74.4%で最多でした。
年賀状は60.7%で、メール(38.1%)、Facebook(14.7%)、Twitter(12.6%)、電話(9.2%)、Instagram(8.4%)と続いています。その理由は、年賀葉書をわざわざ購入しなくても、手軽にメッセージを送ることができるからでしょう。
それは個人ばかりではありません。年賀状廃止の方針を打ち出す企業も増えています。以前は年賀状は、企業広告の一環として位置付けられてもいたものです。しかし、年賀葉書の購入も枚数が多くなれば、費用負担もバカになりません。
それが、購入費用をかけずに新年の挨拶ができるとなれば、年賀状を取り止める方針を選択することは、必然だったかもしれません。
年賀状は年始の挨拶と、昨年の感謝を伝えるものです。しかし、年賀状でなければならないということはありません。メールやSNSで年始の挨拶をすることも選択肢の一つであり、基本的なマナーは、きちんと守る必要があります。
ところで、お正月に年に1度の友人、知人からの便りに目を通すことを、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。とくに印刷したものではなく直筆で書かれた年賀状には、独特の味やぬくもりが伝わるものです。
年賀状は通信手段が今とはまったく異なる、アナログ時代の象徴のようなものです。しかし、コロナ禍で遠方の友人・知人になかなか会うことができない状況では、SNSなどのデジタルツールでは表せないぬくもりを届けられる年賀状を見直してみてはいかがでしょうか。
デジタル全盛時代となり、「終活年賀状」「年賀状仕舞い」「年賀状スルー」という言葉が注目されています。しかし、コロナ禍で翻弄された2021年だからこそ、懐かしき友人・知人、あるいは取引先に、あえて直筆の年賀状を送ることも喜ばれるかもしれません。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理の働き方白書2025
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/