公開日 /-create_datetime-/

経済産業省と環境省は、地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法第117号)に基づき、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度により、事業者から報告のあった平成27年度の温室効果ガス排出量を集計、それを公表しました。
特定排出者の温室効果ガス排出量の合計値は6億9,460万tCO2
報告を行った事業者(事業所)数は、特定事業所排出者が12,432事業者(特定事業所:14,930事業所)、特定輸送排出者が1,353事業者で、特定排出者の温室効果ガス排出量の合計値は6億9,460万tCO2でした。
【特定事業所排出者】
| 平成27(2015)年度 | 平成26(2014)年度 | |
| 報告事業者数 | 12,432事業者 | 12,521事業者 |
| (報告事業所数) | (14,930事業所) | (15,027事業所) |
| 報告排出量の合計 | 6億6,244万tCO2 | 6億8,086万tCO2 |
| 調整後排出量(※2) | 6億4,651万tCO2 | 6億7,080万tCO2 |
特定事業所排出者とは、全ての事業所における原油換算エネルギー使用量の合計が1,500kl/年以上となる事業者で、次の1.及び2.の要件を満たす事業者のことです。
1.算定の対象となる事業活動が行われており、温室効果ガスの種類ごとに、全ての事業所の排出量がCO2換算で3,000t以上となる事業者
2.事業者全体で常時使用する従業員の数が21人以上
【特定輸送排出者】
| 平成27(2015)年度 | 平成26(2014)年度 | |
| 報告事業者数 | 1,353事業者 | 1,352事業者 |
| 報告排出量の合計 | 3,216万tCO2 | 3,208万tCO2 |
特定輸送排出者とは、輸送部門の排出量報告を行う特定排出者で、省エネルギー法に基づく特定貨物輸送事業者、特定荷主、特定旅客輸送事業者及び特定航空輸送事業者のことです。
【特定排出者全体(特定事業所排出者+特定事業所排出者)】
| 平成27(2015)年度 | 平成26(2014)年度 | |
| 報告排出量の合計 | 6億9,460万tCO2 | 7億1,294万tCO2 |
地球温暖化の元凶、途上国で温室効果ガスの排出量が増加
ここ数年、ゲリラ豪雨や爆弾低気圧など、異常気象が世界各地を襲っています。
その原因と考えられているのが温暖化現象です。そして、温暖化の原因が温室効果ガスです。
温暖化を食い止めるためには、温室効果ガスの排出量を減らすことですが、各国の足並みがなかなか揃わないのが実状です。
日本は、2020年までに温室効果ガス削減目標を2005年比で3.8%にすると国際公約しています。省エネの推進などによって、産業界全体でみると徐々に削減に向かってはいますが、一般家庭や、商業施設などでは増加傾向にあります。
経済産業省によると、2013年1年間に世界中で排出された温室効果ガスは、二酸化炭素換算で322億トン、前年の2012年と比較すると、5億トンほど増加しています。
国別では、中国が全体の28%、米国が15.9%、EU28カ国が10.4%を占め、この20年ほどで中国が著しい増加を示しています。また、インドやブラジルなど人口の多い国も、温室効果ガスの排出量は増加の一途をたどっています。
地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きいのが二酸化炭素
温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなどがあり、生産活動や人間生活によって発生します。
なかでも、石油や石炭、天然ガスなど化石燃料の燃焼によって生ずる二酸化炭素は、地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きな温室効果ガスです。
二酸化炭素を吸収する役割を果たすのが緑豊かな森林ですが、その森林も減少傾向にあります。ですから、温室効果ガスの排出量を削減することが、地球温暖化に歯止めをかける、もっとも効果的な対策となります。
温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度は、温室効果ガスの排出者自らが排出量を算定することにより、自らの排出実態を認識することで、自主的な取り組みを促すものです。また、排出量の情報を可視化することにより、事業者のみならず国民一人ひとりが、地球温暖化対策への意識を高めていくことも求められています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/