公開日 /-create_datetime-/
何かと飲酒の機会が増える年末年始だが、つい飲み過ぎてしまったことでやらかしてしまった失敗を、多くの人が経験しているのではないだろうか。さて、お酒をこよなく愛するビジネスパーソンたちには、どのような失敗エピソードがあるのだろうか。
株式会社カクヤスがメールマガジン「KAKU LABO」の登録ユーザーに“酒による失敗談・しくじり”についてのアンケート調査を行ったところ、なんと93%が些細な失敗から人に言えないほどの大失敗を経験していることがわかった。
さて、その失敗の内容だが、「記憶をなくした」がもっとも多く、次いで「電車を乗り過ごしてしまった」となっている。この2つの失敗談については6割以上が経験している。
その他の回答では、寝てしまった失敗談が多く「道ばたで寝ていた」「公園ベンチで寝ていた」「気持ちよくてマンション共用部分で寝ていた」など、お酒による“しくじり”エピソードは尽きないようだ。
お酒に“失敗はつきもの”と言ってしまえば身も蓋もないが、お酒でやらかしてしまった自分自身に対して、どう思っているのだろうか。結果は「飲み過ぎないように気をつけよう」が58.9%で最多で、「もうお酒は飲みたくない」はわずか3.8%、「お酒が好きだから仕方ない」と開き直る人も24.3%となっている。
では、周囲の反応はどうかといえば、「笑って受け入れる」「気遣いや共感で寄り添ってくれる」「きつい言葉や態度をとられる」の3パターンになるようだ。
どうやら、愛飲家にとっては“お酒にまつわるしくじり”は尽きないようだが、笑ってすますことのできるしくじりならまだしも、なかには取り返しがつかないような大失敗をした経験者もいるので注意が必要だ。
しくじり・失敗の主な原因は、適量をオーバーするほど飲み過ぎてしまうためだが、忘新年会など飲酒機会の多い年末年始、くれぐれも飲み過ぎには注意したいものだ。しかし、「わかっちゃいるけどやめられない」のもお酒の魔力、お酒の“しくじり”は、酒飲みの永遠のテーマなのかもしれない。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/