公開日 /-create_datetime-/

何かと飲酒の機会が増える年末年始だが、つい飲み過ぎてしまったことでやらかしてしまった失敗を、多くの人が経験しているのではないだろうか。さて、お酒をこよなく愛するビジネスパーソンたちには、どのような失敗エピソードがあるのだろうか。
株式会社カクヤスがメールマガジン「KAKU LABO」の登録ユーザーに“酒による失敗談・しくじり”についてのアンケート調査を行ったところ、なんと93%が些細な失敗から人に言えないほどの大失敗を経験していることがわかった。
さて、その失敗の内容だが、「記憶をなくした」がもっとも多く、次いで「電車を乗り過ごしてしまった」となっている。この2つの失敗談については6割以上が経験している。
その他の回答では、寝てしまった失敗談が多く「道ばたで寝ていた」「公園ベンチで寝ていた」「気持ちよくてマンション共用部分で寝ていた」など、お酒による“しくじり”エピソードは尽きないようだ。
お酒に“失敗はつきもの”と言ってしまえば身も蓋もないが、お酒でやらかしてしまった自分自身に対して、どう思っているのだろうか。結果は「飲み過ぎないように気をつけよう」が58.9%で最多で、「もうお酒は飲みたくない」はわずか3.8%、「お酒が好きだから仕方ない」と開き直る人も24.3%となっている。
では、周囲の反応はどうかといえば、「笑って受け入れる」「気遣いや共感で寄り添ってくれる」「きつい言葉や態度をとられる」の3パターンになるようだ。
どうやら、愛飲家にとっては“お酒にまつわるしくじり”は尽きないようだが、笑ってすますことのできるしくじりならまだしも、なかには取り返しがつかないような大失敗をした経験者もいるので注意が必要だ。
しくじり・失敗の主な原因は、適量をオーバーするほど飲み過ぎてしまうためだが、忘新年会など飲酒機会の多い年末年始、くれぐれも飲み過ぎには注意したいものだ。しかし、「わかっちゃいるけどやめられない」のもお酒の魔力、お酒の“しくじり”は、酒飲みの永遠のテーマなのかもしれない。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ラフールサーベイ導入事例集
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
公開日 /-create_datetime-/