公開日 /-create_datetime-/

2021年を振り返ると、新型コロナウイルスの感染拡大によって、生活スタイルや働き方が大きく振り回されることとなった。
しかし、ビジネスパーソンの最大の関心事は、2022年の働き方がどうなるのか、ではないだろうか。
コロナ禍がもたらした働き方の変化でもっとも大きかったのは、出社勤務からリモート勤務への移行だ。そこには感染予防対策という目的もあった。
いずれにしても、コロナが働き方に影響を及ぼしたことは明らかで、Job総研を運営する株式会社ライボが実施した「2022年 働き方意識調査」でも、全体の62.5%が「コロナ禍が働き方に影響する」と回答している。
2021年の同調査では71.3%という結果であった。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が何度も出されていただけに、働き方にもコロナ禍の影響が極めて大きかったことを物語る数字である。
それに比べると、2022年はコロナの影響がやや減少傾向にあるとも言える。しかし、それでも6割強が働き方にコロナが影響すると考えおり、割合は依然として高い。
2022年もまた、働き方だけでなく、生活のあらゆる場面にコロナの影響があると意識していることがうかがえる。
では、コロナに振り回された2020年、2021年を経て、ビジネスパーソンは2022年にどのような働き方をしたいと考えているのだろうか。
もっとも多かったのが「テレワークを増やしたい」の31.8%で、「出社頻度を減らしたい」が26.5%、「テレワーク必須が良い」が18.1%で続き、全体では76.4%がリモート勤務を求めていることが明らかになった。
ところが、リモート勤務を希望する割合が高いにもかかわらず、2022年1月の勤務形態は、全体の61.1%が出社しての勤務形態となっているようだ。
「出社頻度が増える」が32.1%、「出社必須」が19.3%、「テレワークが減る」が9.7%と、理想と現実にはギャップが生じていることも明らかになった。2022年の仕事始めについても、出社が6割を超え、リモートワークは3割強と、4割にも届いていない。
もっとも、年明けとともにオミクロン株の感染再拡大が激増し、沖縄県、広島県、山口県にまん延防止等重点措置が適用となるほか、東京や大阪などでも、早めの対策が求められるような感染状況になっている。このまま、出社割合が6割のままとなるかどうかは、これからの感染状況次第かもしれない。
いずれにしても、2022年もまた、コロナに振り回されることになりそうな状況だ。感染状況によって勤務形態をコロコロと変えるのではなく、真の意味での働き方改革に取り組む必要があるのではないだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
事業用不動産のコスト削減ガイド
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
人的資本開示の動向と対策
【社労士が教える】新旧対照表をWordで作成するコツ
経理業務のBPR成功のポイント:プロセス見直しの基本ステップ
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(後編)
DX時代に求められる30代の経理スキル|会計システム・RPA活用力(前編)
公開日 /-create_datetime-/