公開日 /-create_datetime-/
日本政府が公式に提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の提供が12月20日から始まりました。しかし、まだまだ疑問も多く、入力時に登録がうまくいかないケースもみられているようです。経済活性化の期待がかかるワクチン接種の電子証明書ですが、どのように利用していけばよいのでしょうか。
新型コロナウイルスのワクチンを接種したことをスマートフォンで証明するのが「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」です。国際規格に基づいているため、76の国と地域でも通用する証明書となります。
ワクチン接種の電子証明書を取得するには、スマートフォンでアプリをダウンロードしなければなりません。さらに本人確認のためにマイナンバーカードをかざすことと、マイナンバーカード取得時に決めた4桁の暗証番号を入力する必要があります。
登録が完了してアプリを起動すると、スマートフォンの画面にワクチンの接種回数、接種日、ワクチンの種類、製造番号が表示されます。
新型コロナワクチン接種証明書アプリの交付となった12月20日は、感染状況が落ち着いていたこともあって、交付初日の取得数は約25万件とそれほど多くはありませんでした。しかし日本でもオミクロン株の市中感染が確認されたことで、今後はアプリ取得に注目が集まり広く普及するかもしれません。
アプリに関しては、多くの疑問が寄せられています。まず、市区町村が発行する接種証明書との違いについては、どちらも記載事項、法的効力ともに同様ということです。また、アプリでは日本国内用と海外用のどちらも発行できます。海外用では記載内容が英語表記になり、パスポートの国籍・地域や旅券番号が記載されます。ただ海外用の接種証明書が使用できるかどうかは、渡航先の国・地域によって異なるため、事前に外務省のサイトで確認することが必要です。
実際にどんな時に利用できるのかについては、多くの人が気になる点だと思います。まず、海外渡航時に利用することが挙げられます。アプリを開くことができれば、オフラインでも提示できるため、通信環境のない移動時にも使用できます。また、イベントに参加する際や、宿泊先、飲食店で接種したことを証明する際に提示するという利用方法があります。接種を証明すると割引や特典を設けているケースもあるようですが、アプリ使用に限らず紙での提示も可能なため、アプリ取得の後押しとはならないかもしれません。
新型コロナワクチン接種証明書アプリの交付には、入力時の登録ミスだけでなく、マイナンバーカードが読み取れない、読み取り位置がわからない、パスポートがうまく読み取れないなど、取得の方法についての疑問も数多く寄せられています。読み取り方法については、デジタル庁のサイトやマイナポイント事務局で詳しく紹介されています。
また、自治体を選択して接種記録を検索した際に、「接種記録が見つかりません。恐れ入りますが、選択した市区町村のウェブサイトなどでお問い合わせ方法を確認の上、市区町村にお問い合わせください」と表示されることも多いようです。
その理由は、選択した市区町村に誤りがあるか、選択した市区町村で接種記録を確認する必要がある状態です。選択に誤りがなければ市区町村への問い合わせが必要となります。
新型コロナワクチン接種証明書アプリが広く普及することになれば、イベントへの参加や飲食店への入店などにうまく活用できる可能性があります。仮に再び緊急事態宣言が出されるような状況になっても、経済活動をストップさせずに乗り切るアイテムになりえるかどうか、今後の活用法に期待したいところです。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
公開日 /-create_datetime-/