公開日 /-create_datetime-/
2022年、新年早々の1月13日に、世間の注目を集めるニュースが流れました。
大人気のビーズソファ「Yogibo(ヨギボー)」のアメリカ本社(Yogibo LLC.)が、同社と日本国内代理店契約を結ぶウェブシャーク社(大阪府)に買収されたのです。
本件はアメリカ本社からウェブシャーク社に打診があり、ブランド向上などのために行われました。
販売代理店が本社を買収するという逆転劇に、ネット上などでは驚きの声が上がっています。
本件のように、自社より大規模の会社を買収したり合併させたりする事例は、実はこれまでにも複数例あります。今回は買収ですが、いわゆる“逆さ合併”も事業規模が小さい方の会社を存続会社とする合併方法で、一般的なものとは異なります。
本記事では、逆転系の買収や合併で特に代表的な過去の事例を5つご紹介しましょう。
セブン-イレブン(アメリカ)×セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂
セブン-イレブンはアメリカ発のコンビニですが、日本上陸の際はアメリカからそのまま企業が入ってきたわけではありません。イトーヨーカ堂の子会社だったヨークセブン(現 セブン-イレブン・ジャパン)が、アメリカでセブン-イレブンを運営していたサウスランド社とライセンス契約し、日本でスタートしました。その後、1991年にサウスランド社は経営破綻。イトーヨーカ堂とセブン-イレブン・ジャパンにより買収され、2005年にセブン-イレブン・ジャパンの100%子会社として再編。つまり、分家が本家を救済買収したのです。
ピルキントン(イギリス)×日本板硝子
2006年、日本板硝子は板ガラス世界大手のピルキントン(イギリス)を約6,000億円で買収しました。当時、売上高で2倍近い世界3位のピルキントンを6位メーカーが傘下に収めたことで、「小が大を飲む」と大きな話題になりました。
東京証券取引所グループ×大阪証券取引所
2013年、東京証券取引所グループと大阪証券取引所は経営統合しました。上場していた大阪証券取引所が、自社よりも大きい非上場の東京証券取引所を吸収合併。これにより、東京証券取引所グループは解散しました。そして大阪証券取引所は「日本取引所グループ」へ商号変更し、非上場であった元・東京証券取引所は日本取引所グループとして上場を果たしたのです。
三井住友銀行×わかしお銀行
2003年、第二地方銀行のわかしお銀行が、同行の親会社であり、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)傘下の都市銀行である三井住友銀行を吸収合併。商号を「三井住友銀行」に改めました。これは、バブル崩壊後の不況で多額の含み損を抱えていた三井住友銀行が、再建のために行いました。
旧みずほ証券×新光証券
2009年、みずほFGの証券会社だった旧みずほ証券と、準大手の新光証券が合併。新光証券を存続会社とし、商号は「みずほ証券」になりました。企業規模は旧みずほ証券の方が大きかったのですが、上場維持のために行われた逆さ合併です。
以上の5つが、逆転系の買収や合併で特に代表的な過去の事例です。
企業が自社の発展や生き残りをかけるとき、ときに驚きの手法で勝負に出ることがあります。コロナ禍でビジネスの世界が複雑化したいま、これからも意外な買収や合併のニュースが飛び込んでくるかもしれませんね!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション導入事例集
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
会計事務所のよくある転職理由は?転職先の志望動機例と一緒に紹介!
「給与」に関する意識調査 新社会人の7割が「給与研修を受けた」と回答 給与に関する知識ゼロの先輩社会人は1割超 新人よりも“無知”?
請求書の支払期限はどう決める?設定方法や未払いの場合の対応を解説
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
社印・社判を必要とする文書の電子化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
公開日 /-create_datetime-/