公開日 /-create_datetime-/
2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられる。さて、その世代の若者たちは、今どのようなことに悩んでいるのだろうか。
CCCマーケティング株式会社が実施した全国の18歳~20歳600人対象の「若者のライフスタイル調査」* によると、悩みの1位に挙げられたのは「今後の未来のこと」(48.0%)で、2位が「お金のこと」(47.2%)、3位が「仕事・就職のこと」(39.2%)だった。
調査方法 インターネット
調査期間 2021年12月17日~12月23日
調査対象 全国の18~20歳の男女 600名(T会員)
また、57.5%が「コロナが将来に影響を及ぼした」と回答していることが明らかになった。
ちなみに、この18歳から20歳は、総務省統計局の「日本の統計2021・年齢各歳別人口」によると、ざっと169万人である。日本の未来を担う世代の多くが「今後の未来」や「お金」に悩んでいるということは、日本の将来に不安を抱かせるものだ。
さて、この若者世代が、2022年に積極的に取り組みたいこととして挙げた1位は「趣味」で、2位が「学問」、3位が「アルバイト」で、プライベートをより重視する傾向が強くなっていることがうかがえる。
この世代が、いずれ社会人となるが、就職先としては4割が大手企業を希望し、理想の職場には「人間関係が良い」を7割が挙げ、「賃金が高い」、「有給休暇が取りやすい」を挙げる若者もほぼ半数だった。
一方、リモートワークの普及に伴い、生まれ故郷の地元や地方に居住することも可能な状況が拡大している。将来は「地元に住みたい」が5割で、地方在住者の5割が「地元に住み続ける」と回答している。
この調査結果から、18歳から20歳の世代は、「自分の好きなことや興味のあることに囲まれた豊かで楽な生活スタイル」を希望していることがわかったが、このような意識を持っている若者たちが数年後には入社してくることになる。
人事や研修担当者は、それらを理解したうえで、今から採用戦略や研修プログラムの準備をしておいた方がよさそうだ。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
産業医が語る!リモートワークによる従業員の健康被害リスクと、その対応方法
明日からできる業務改善 ~良くわかる業務整理のガイドブック~
従業員エンゲージメントを高める方法とは
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
働きたいオフィス・街ランキング 女性「秋葉原ムリ、食堂・カフェほしい」 シニア「机やイス重視」
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
英文契約書のリーガルチェックについて
社印・社判を必要とする文書の電子化
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
出張旅費規程を作れば節税できる?メリットと注意点【サンプル付き】
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
法務に役立つ資格 目的を持って資格を取得しキャリアに活かそう!
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
公開日 /-create_datetime-/