公開日 /-create_datetime-/
2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられる。さて、その世代の若者たちは、今どのようなことに悩んでいるのだろうか。
CCCマーケティング株式会社が実施した全国の18歳~20歳600人対象の「若者のライフスタイル調査」* によると、悩みの1位に挙げられたのは「今後の未来のこと」(48.0%)で、2位が「お金のこと」(47.2%)、3位が「仕事・就職のこと」(39.2%)だった。
調査方法 インターネット
調査期間 2021年12月17日~12月23日
調査対象 全国の18~20歳の男女 600名(T会員)
また、57.5%が「コロナが将来に影響を及ぼした」と回答していることが明らかになった。
ちなみに、この18歳から20歳は、総務省統計局の「日本の統計2021・年齢各歳別人口」によると、ざっと169万人である。日本の未来を担う世代の多くが「今後の未来」や「お金」に悩んでいるということは、日本の将来に不安を抱かせるものだ。
さて、この若者世代が、2022年に積極的に取り組みたいこととして挙げた1位は「趣味」で、2位が「学問」、3位が「アルバイト」で、プライベートをより重視する傾向が強くなっていることがうかがえる。
この世代が、いずれ社会人となるが、就職先としては4割が大手企業を希望し、理想の職場には「人間関係が良い」を7割が挙げ、「賃金が高い」、「有給休暇が取りやすい」を挙げる若者もほぼ半数だった。
一方、リモートワークの普及に伴い、生まれ故郷の地元や地方に居住することも可能な状況が拡大している。将来は「地元に住みたい」が5割で、地方在住者の5割が「地元に住み続ける」と回答している。
この調査結果から、18歳から20歳の世代は、「自分の好きなことや興味のあることに囲まれた豊かで楽な生活スタイル」を希望していることがわかったが、このような意識を持っている若者たちが数年後には入社してくることになる。
人事や研修担当者は、それらを理解したうえで、今から採用戦略や研修プログラムの準備をしておいた方がよさそうだ。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社員が適応障害になった場合の人事の対応ガイド|休職・復職の手順や産業医との連携、対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
会計事務所に就職・転職するには?事務所を選ぶポイント
共有リンクの有効期限設定が重要な理由とは?安全なファイル共有を実現する設定方法と注意点
【企業向け】動画ファイル管理の課題と解決策
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
公開日 /-create_datetime-/