公開日 /-create_datetime-/
コロナ対応で露呈した日本のデジタル化の遅れは、裁判所がIT専門部署を発足させ、デジタル化に向けて本格的に動き出しました。書類などの紙文化が色濃く残るこの裁判所のデジタル化に向けた動きで、日本のペーパーレス化は進むのでしょうか。
裁判が決着するまでの流れを見ていくと、提訴から口頭弁論、そして判決と、裁判が決着するまでにはかなりの期間が必要となります。
もちろん、公正な判決を下すためには、提出された証拠や証人の発言内容の検証などを、念入りに進めていく必要があります。そのため、長期戦になることも仕方ないでしょう。しかし、手続きや書類作成などは、デジタル化することで時間を短縮することも可能です。
そこで、裁判所と弁護士事務所にウェブ会議を導入し、争点整理など法改正の必要がない手続きについては、インターネットを通じてできるようにしました。このウェブ会議方式は、全国の地裁でも導入が進み、コロナ禍で利用が増加傾向を示しているようです。
裁判所でのデジタル化が先行しているのは民事分野で、家庭裁判所でも2021年12月から、離婚や相続などの調停手続きの一部で、ウェブ会議が試行されています。また、刑事分野でも書証や証人尋問のIT化の検討が始まるなど、デジタル化の動きは加速しています。
さて、裁判所の執務室といえば、資料が机の上に堆く積み上げられた、まさに紙文化の象徴のようなイメージを抱くのではないでしょうか。
ところが、裁判を扱ったテレビドラマでもお馴染みのこの光景は、現在の執務室ではほぼ見られなくなりつつあります。裁判所に、デジタル改革の波が押し寄せていることを示すのが、この執務室の光景といえそうです。
ところで、デジタル化によるペーパーレスへの取り組みは、裁判所だけでなく、民間企業の課題でもあります。では、デジタル化することで、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
まず、これまでの紙の文書や資料、請求書や契約書などの会計書類をデジタル化して保存、保管することは、業務の効率を大幅に改善することにつながります。また、資料や情報も探しやすくなるでしょう。
次に、書類をプリントアウトする必要がなくなり、用紙代やインク代、印刷機器のメンテナンス費用、資料の郵送費用、廃棄費用など、紙に関連するコストを大幅に削減できます。
また、書類などを保管するスペースが必要ありません。オフィスを有効活用することもでき、セキュリティを強化することで紛失や情報漏えいのリスクを低減することもできるようになるでしょう。
メリットがあれば、デメリットもあります。デジタル化にはハードウェアやソフトウェア、ツール、システムなどの導入のほか、通信環境を整えるなど、それなりのコストがかかります。
また、導入コストだけでなく、システム障害が発生した際の対策も整えておかなければなりません。サーバーや端末が故障してしまうと、データにアクセスできなくなるだけでなく、データそのものを失ってしまうリスクもあります。
デメリットもありますが、世界の潮流は紛れもなくペーパーレスに向かっています。これまで「世界から周回遅れ」と揶揄されてきた日本の司法分野のデジタル変革も、本格的に動き出しています。民間企業もその流れに乗り遅れないようにしましょう。
コロナ禍でテレワーク導入が拡大したことに伴い、デジタル化・ペーパーレス化が一気に進むという期待もありました。しかし、紙文化から脱却するためには、まだまだ多くの課題を乗り越える必要がありそうです。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション導入事例集
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
会計事務所のよくある転職理由は?転職先の志望動機例と一緒に紹介!
「給与」に関する意識調査 新社会人の7割が「給与研修を受けた」と回答 給与に関する知識ゼロの先輩社会人は1割超 新人よりも“無知”?
請求書の支払期限はどう決める?設定方法や未払いの場合の対応を解説
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
社印・社判を必要とする文書の電子化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
公開日 /-create_datetime-/