公開日 /-create_datetime-/

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)が、新会社「株式会社NTT DXパートナー」を、1月31日付で設立すると発表しました。NTT東日本はこの新会社で、何を目指しているのでしょうか。
事業活動のみならず、あらゆる分野で求められているのが DX推進やデジタル化です。しかし、日本が海外に比べるとかなり遅れていることは、コロナ対策でも多くの人が痛感したのではないでしょうか。DX推進やデジタル化は、グローバルな視点からも重要課題です。
そのため、人材にも資力にも余裕のある大企業では、これらを積極的に取り組む企業も多くみられます。一方で、とくに遅れが目立つのは、資金力も人材も乏しい中小企業や地方自治体です。
では、なぜ日本がデジタル化やDX推進で世界から取り残されることになっているのでしょうか。各種調査によると、DXに対する企業トップの理解不足や、デジタル化を手掛ける人材、資金不足などがその要因として指摘されています。
しかし、人材や資金難を理由に、このまま放置しておくわけにはいきません。世界の潮流に乗り遅れないためにも、優秀なデジタル人材を育成して、デジタル化やDX推進を加速していかなければ、ますます世界から取り残されることにもなりかねません。
そこでNTT東日本グループが、新会社を設立して取り組もうとしているのが、コンサルティングからデジタルプラットフォームの構築・運用までを一気通貫で提供する仕組みづくりです。
その推進役となるのが、資本金4億9,000万円(NTT東日本の100%子会社)の新会社「株式会社NTT DXパートナー」で、2025年度には年間売上高100億円以上を目指すとしています。
では、NTT DXパートナーは、どのような事業を展開することで、DXで遅れている中小企業や地方自治体をサポートしようとしているのでしょうか。新会社の事業の3本柱として掲げているのが、DXコンサルティング、DX実装・推進支援、DXアセットシェアです。
まず、DXコンサルティングです。DXの構想から戦略策定にコンサルティングを通じてサポートするとともに、具体的なビジネスの展開や、さらにDXを実行していく体制の確立までを支援していくとしています。
DX実装・推進支援では、デジタルサービスプラットフォームや関連する情報システムの設計、構築、運用の支援をしていきます。またDXアセットシェアでは、NTT東日本グループやNTT研究所などが有するDXのノウハウや技術を活用して、顧客のDX推進のコスト抑制やスピードアップを目指しています。
さて、NTT東日本グループといえば日本の通信最大手です。これまでに蓄積してきた情報やICT技術、ノウハウなどを中小企業や地方自治体へのDX推進へのサポートに活用することは、人材難や資金難でDX推進に着手できなかった小規模な組織にとっては、強力な援軍となりそうです。
NTT東日本グループは、ここ数年あらゆる分野で地域社会の課題解決に取り組み、顧客のビジネスパートナーとしての役割に事業をシフトしてきています。そのため、地域産業や地域社会の発展につながるという期待も寄せられています。
新会社の名称「NTT DXパートナー」には、「顧客の事業発展と成功に最後までコミットし、顧客が自らDXを実現できるようになるまで常に寄り添って伴走し続けたいという思いを込めた」そうです。
DX推進やデジタル化が遅れている中小企業や地方自治体にとって、この新会社が展開する事業から、目が離せなくなるのではないでしょうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
英文契約書のリーガルチェックについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/