公開日 /-create_datetime-/

2/14~2/18の期間中、Manegyによるオンラインセミナーイベント『ManegyランスタWEEK DX』が開催され、大好評のうちにすべてのセッションが終了しました。
今回も好評につき、イベント内の全セッションの見逃し配信を実施しております。いま、お申込みいただくと、開催日を待たずにすぐにお好きなセッションが視聴できますし、倍速再生なども可能なので忙しい方にもおすすめです!
第5回目の開催となる今回は、これまでよりも多くのセッション数をご用意し、豪華なラインナップでお届けした結果多くの方が視聴されました。各セッションでは管理部門向けテックの最新動向や、法令等改正に関する情報、業務のノウハウや課題解決に関する情報など、各セッションテーマに精通した講師が、管理部門の方々が今押さえておくべき情報をわかりやすく解説しております。
本記事では、今回配信したセッションの中でも、注目度が高かったセミナーのハイライトをシリーズでご紹介します!
シリーズ第3弾は、SBIビジネス・ソリューションズ株式会社様で『改正電帳法でバックオフィスの業務の何が変わった?2年の猶予期間のうちに考えるべき「電子帳簿保存法」への対応』についてご紹介します。
今年1月1日に改正された電子帳簿保存法は、電子取引の電子保存義務化は2年の猶予期間が設けられたとはいえ対応を考えられている方も少なくありません。
しかし、電子保存義務化は同時に経理の業務フローを見直し効率化を進めるチャンスでもあります。
本セッションでは電帳法改正によるバックオフィス業務の変化、電子保存を活用した業務効率化の実現方法をわかりやすく解説しています。

冒頭では、電子帳簿保存法についての解説を行っております。
こちらの法律を施行した国の狙いと影響のある企業におけるメリットを示しており、なのための法律であるのかがわかりやすく説明されています。

実際に改正された電帳法で、バックオフィス業務においてどのような変化があったのかを説明しております。
ここでは「未対応・紙保存」「対応済・システム未導入」「対応済・システム導入済」の3パターンで例示しておりますが、システム未導入の企業はハンコをもらうためにどうしても出社の必要があり、「対応済・システム導入済」でなければテレワークの導入は難しいように思えます。

最後に、電子取引の電子保存義務化は2年の猶予期間が設けられることとなりましたが、その猶予期間にやるべきことがまとめられています。
実際に何が猶予されているのかを理解しないことには対応も難しいため、このようにまとめられていれば自社では現在どこまでができていてこれから何をしなければならないかが見えてくるでしょう。
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介したハイライトはセッショ全体のほんの一部になり、全編を通してとても有益で興味深い情報を発信されています。
ManegyランスタWEEK DXでは、現在見逃し配信を実施しております。
気になる内容がございましたら、ぜひご視聴ください。
【セッション全編はこちらから】
改正電帳法でバックオフィスの業務の何が変わった?
2年の猶予期間のうちに考えるべき「電子帳簿保存法」への対応
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社

今回「第5回ManegyランスタWEEK DX」にご参加された方限定で、最大15,000円分のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施しております。
特典1.イベント視聴&アンケート回答1社につき500円、最大10,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
特典2.バックオフィスのDX化・業務改善に関する資料請求で最大5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
キャンペーン詳細は、下記URLよりご確認くださいませ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
公開日 /-create_datetime-/