公開日 /-create_datetime-/
2/14~2/18の期間中、Manegyによるオンラインセミナーイベント『ManegyランスタWEEK DX』が開催され、大好評のうちにすべてのセッションが終了しました。
今回も好評につき、イベント内の全セッションの見逃し配信を実施しております。いま、お申込みいただくと、開催日を待たずにすぐにお好きなセッションが視聴できますし、倍速再生なども可能なので忙しい方にもおすすめです!
第5回目の開催となる今回は、これまでよりも多くのセッション数をご用意し、豪華なラインナップでお届けした結果多くの方が視聴されました。各セッションでは管理部門向けテックの最新動向や、法令等改正に関する情報、業務のノウハウや課題解決に関する情報など、各セッションテーマに精通した講師が、管理部門の方々が今押さえておくべき情報をわかりやすく解説しております。
本記事では、今回配信したセッションの中でも、注目度が高かったセミナーのハイライトをシリーズでご紹介します!
シリーズ第3弾は、SBIビジネス・ソリューションズ株式会社様で『改正電帳法でバックオフィスの業務の何が変わった?2年の猶予期間のうちに考えるべき「電子帳簿保存法」への対応』についてご紹介します。
今年1月1日に改正された電子帳簿保存法は、電子取引の電子保存義務化は2年の猶予期間が設けられたとはいえ対応を考えられている方も少なくありません。
しかし、電子保存義務化は同時に経理の業務フローを見直し効率化を進めるチャンスでもあります。
本セッションでは電帳法改正によるバックオフィス業務の変化、電子保存を活用した業務効率化の実現方法をわかりやすく解説しています。
冒頭では、電子帳簿保存法についての解説を行っております。
こちらの法律を施行した国の狙いと影響のある企業におけるメリットを示しており、なのための法律であるのかがわかりやすく説明されています。
実際に改正された電帳法で、バックオフィス業務においてどのような変化があったのかを説明しております。
ここでは「未対応・紙保存」「対応済・システム未導入」「対応済・システム導入済」の3パターンで例示しておりますが、システム未導入の企業はハンコをもらうためにどうしても出社の必要があり、「対応済・システム導入済」でなければテレワークの導入は難しいように思えます。
最後に、電子取引の電子保存義務化は2年の猶予期間が設けられることとなりましたが、その猶予期間にやるべきことがまとめられています。
実際に何が猶予されているのかを理解しないことには対応も難しいため、このようにまとめられていれば自社では現在どこまでができていてこれから何をしなければならないかが見えてくるでしょう。
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介したハイライトはセッショ全体のほんの一部になり、全編を通してとても有益で興味深い情報を発信されています。
ManegyランスタWEEK DXでは、現在見逃し配信を実施しております。
気になる内容がございましたら、ぜひご視聴ください。
【セッション全編はこちらから】
改正電帳法でバックオフィスの業務の何が変わった?
2年の猶予期間のうちに考えるべき「電子帳簿保存法」への対応
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
今回「第5回ManegyランスタWEEK DX」にご参加された方限定で、最大15,000円分のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施しております。
特典1.イベント視聴&アンケート回答1社につき500円、最大10,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
特典2.バックオフィスのDX化・業務改善に関する資料請求で最大5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
キャンペーン詳細は、下記URLよりご確認くださいませ。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
オフィスステーション年末調整
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
公開日 /-create_datetime-/