公開日 /-create_datetime-/
若手の早期退職傾向は依然として高い。2022年度分以降、勤続5年以下の退職金が減額となった。このことを知らなかった人は、8割以上(80.41%)にものぼることが、日本マーケティングリサーチ機構(JMRO)の調査で判明した。
退職金は長年の勤続を労う意味と、退職後の生活を支えるために支給され、もちろんそこには税金も発生する。ただし、分離課税という課税制度によって、他の所得に比べると税負担が軽くなるように優遇されていたのは、老後資金に充当するケースも多いからだ。
その退職金への課税が、2021年度の税制改正で、勤続年数5年以内の短期退職手当に対する所得税が増税となったことで、退職金が減額となる人も出てくることになる。
課税額が300万円を超える部分については、これまでの「2分の1」課税が適用できなくなる。若手ビジネスパーソンが勤続5年以内で退職しても、減額の対象になるほどの退職金をもらえる人は少ないはずだ。
この、短期退職手当が問題視されるのは、本来の優遇する目的とは違う節税対策として利用するケースもあるからだ。
たとえば、短期間の雇用契約を結ぶことの多い外資系企業でよくみられるのが、月給を低く抑えてその分を退職金に上乗せすることで、税負担を減らし手取り額を増やすという節税対策である。
さて、勤続5年以下の退職金が減額となることを知って、勤務中の会社への勤続意欲は変化したのだろうか。
「5年以上続けようと思う」が60.14%だったのに対して、「5年以上続けようか悩んでいる」が15.49%、「5年以上続けたくない」が10.25%、「なるべく早く辞めたい」が12.3%だ。
また、働く意欲についてはどうだろうか。最多が「あまり変わらない」の58.09%で、「とても上がった」が17.31%、「とても下がった」が5.69%という結果だ。
早期退職と退職金は、それほど連動していないようだ。退職金制度そのものを取り止める企業もあるなど、これも終身雇用・年功序列の日本型の雇用形態が、徐々に崩れつつあることを示しているのかもしれない。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
英文契約書のリーガルチェックについて
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
なぜ持ち株会社を設立するか?設立の手法と手順を解説
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
エンゲージメントサーベイ活用のポイントと改善ステップ
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
ビジネスにおけるWeb3.0の可能性とは?~DX実現に向けたWeb3.0のビジネス活用~
転売対策なぜしない?理由と対策事例をEC専門の弁護士が徹底解説
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
公開日 /-create_datetime-/