公開日 /-create_datetime-/
多くの企業は3月を決算月としていますが、賞与として決算賞与(臨時賞与、年度末賞与、特別賞与)を支給している企業もあります。通常の賞与と決算賞与とでは何が違うのでしょうか。これには、経理担当者なら知っておかなければならない問題も含まれています。
ぜひご確認ください。
決算賞与とは、「企業の事業年度の業績に応じて支給される給与」のことであり、「社員への利益還元」を目的にしています。
一般的に「通常賞与」は夏・年末の年2回支給されることが多く、決算賞与の場合は「臨時賞与」、「年度末手当」、「特別賞与」など、その名称は企業により様々です。
決算賞与の支給日は決算が確定してから支給されるため、決算賞与は決算月後の給与支給日に通常の給与と一緒に支給されるのが通常です。
日本企業の場合、決算月は3月、6月、9月、12月が一般であるため、決算賞与の支給日はこれらの月の翌月の給与支給日となります。
決算賞与とは「事業年度終了の日の翌日から1カ月以内」に支給される特別給与のことで、その企業の事業年度の業績に応じて支給されます。
また、決算賞与には以下のメリットがあります。
決算賞与を支給する一番のメリットは、決算賞与支給額は損金算入ができるため節税対策として利用されることが多くあります。
例えば決算で法人税の課税対象利益額が1500万円となり、法人税の税率が40%だった場合、法人税額は600万円になります。
しかし、この課税対象利益額のうちの1000万円を決算賞与として社員に利益還元すれば課税対象額は500万円、法人税額は200万円となり、差し引き400万円の節税になります。
つまり企業は決算賞与を支給することで社員に喜ばれ、国に対しても適正な納税義務を果たす一石二鳥の効果を得られるのです。
決算賞与は業績と連動した給与という特性を持っています。したがって、決算で確定した余剰利益を社員に還元することで社員には「業績向上に貢献した」との実感が生まれ、「今期も頑張ろう」とのモチベーションや会社へのロイヤリティが高まります。
決算賞与は決算により確定した余剰利益を原資としている給与であるため、通常賞与のような○○万円、あるいは基本給の○月分といった業界平均や相場は無く、すべては余剰利益額に左右される賞与といえます。
支給額は通常賞与より少ないことが一般的ですが、同一企業でも通常賞与額より多い年があれば支給ゼロの年もあります。また、勤続年数や業績貢献度の違いで支給額に差があることも珍しくありません。
決算賞与を支給する場合、次の3要件を満たす必要があります。
1.決算日までに支給額と支給日を支給対象となるすべての社員に通知していること
2.通知をした支給額を通知したすべての社員に対し、決算日の翌日から1カ月以内に支給していること
3.支給額を①の通知をした日の属する事業年度において損金処理をしていること
この3要件は、決算賞与で節税する際の要件でもあるので、経理担当者は要注意です。
また決算賞与を支給することで法人税額は減少する一方で、手元のキャッシュフローは一時的に悪化します。
このため「会社側も従業員も決算賞与支給の恩恵を受けることができたが資金繰りが悪化した」といった事態にならないように、経理担当者や財務担当者は資金計画においても細心の注意を払う必要があるでしょう。
■参考サイト
気になる他社の賞与支給額、ボーナスはこうして決まる!?
東証プライム上場企業の2023年夏季賞与・一時金支給額 労政研調べ
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/