公開日 /-create_datetime-/

若手ビジネスパーソンやこれから社会人となる世代は、テレワークでの働き方を求めている割合が高いことが、各種調査で明らかになっている。しかし、経営者や管理職の52%がテレワーク導入に不満を抱いていることが、帝国データバンクの調査で明らかになった。
不満を感じる要因の1位は「社内コミュニケーションが減少する、意思疎通が困難」(26.6%)で、2位が「できる業務が限られる」(19.3%)、3位が「進捗や成果が把握しにくい」(14.6%)で、テレワークならではのコミュニケーションに関する課題が上位を占めている。
一方、テレワーク導入は「メリットの方が多い」という企業は15.1%で、メリットの1位は「通勤時間や移動時間を有効活用できる」(35.7%)、ついで、「新型コロナの感染を防げる」(15.2%)、「ワークライフバランスを実現できる」(13.0%)が続いている。
テレワークのメリットよりも、デメリットを感じている企業の割合の方が高い。しかし、自然災害の多発やパンデミックとなったコロナ禍のように、企業活動の継続に脅威となるリスクが、年々増加している。
TDB調査によれば、テレワークを導入している企業は全体では31.5%だが、企業規模別では大企業が46.0%、中小企業が29.1%、小規模企業が19.8%と、企業規模が小さくなるほどテレワーク実施率が低くなっている。
しかし、テレワーク導入は、BCP(事業継続)の観点からも有効なことから、政府もテレワーク導入経費の助成金や補助金制度を設けるほか、税制面での支援や特別貸付などのさまざまな支援策を実施して、テレワーク導入を推進している。
業務内容や地域、企業規模によってテレワーク導入率も、メリット・デメリットの受け止め方も違う。働き方改革によって、柔軟な働き方が求められる傾向があるだけに、経営者や管理職には、テレワーク導入の課題を解決するためのシステムや設備などの改良が、ますます求められることになりそうだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
公開日 /-create_datetime-/