公開日 /-create_datetime-/
定年後再雇用の運用は各社様々で、定年前の80~90%程度の給与を維持する企業もあると思いますが、当社は、定年前の40%程度(60%減)と給与の大幅ダウンを考えています。このような運用は違法になってしまうのでしょうか。
(1)労働法の考え方
60~65歳の高年齢者の雇用確保措置は、年金の支給スタートが60歳→65歳となることに向けて段階的に引き上げられる中、無年金・無収入の期間が発生するのを防ぐため、高年齢者雇用安定法により義務付けられたものです。60歳定年後、無職であれば無年金・無収入状態となってしまいます。そこで、法律が企業に雇用確保の負担を課すことで、雇用と年金の接続を図っているのです。
本来は60歳定年で雇用終了である中、法律が60~65歳の雇用確保を義務付けたものですから、60歳定年後の再雇用でどのような労働条件(賃金、業務内容など)を提示するかは、基本的に…
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
電子帳簿保存法のタイムスタンプとは?代替方法・要件を詳しく解説
炭素会計が重視される理由とは?課題と実践・算定方法を解説
企業に求められるセクシャルハラスメント対策とは?厚生労働省による定義や判断基準を解説
学生団体にも最大50万円の補助「奄美市みんなのしまさばくり応援事業(市制施行20周年記念イベント等補助事業)」【鹿児島県・奄美市】
中小企業も対象になったパワハラ防止法とは?義務化された内容から対処法まで解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
在宅ワークの時間管理は難しい?生産性アップのポイントを解説!!
請求書管理の基本|適切なやり方や方法を売り手・買い手ごとに解説
不動産賃貸借契約書の見直しはお済みですか?民法改正(債権法改正)への対応のポイントをわかりやすく解説
社員旅行は「経費計上」できる?福利厚生費とするための条件や仕訳時の注意点を解説
債務と債権の基礎知識、貸付金債権の扱い方とリスク管理の方法
公開日 /-create_datetime-/