公開日 /-create_datetime-/
1月の景気動向指数は94.3(前月比0.5ポイント下落)と、4か月ぶりの悪化となったことを3月8日に内閣府が発表した。コロナ感染状況の落ち着きとともに、水際対策の緩和など、景気回復への期待もあっただけに、それに水を差すカタチとなった。
しかも、ロシアのウクライナ侵攻に伴う各国の経済制裁や、SWIFT(国際銀行間通信協会)からのロシア主要行の排除による国際金融市場への影響が、この先どのように出てくるのかも、経済状況に大きく作用することになりそうだ。
ただでさえ先が見通せない経済状況に暗い影を落とす調査結果が、帝国データバンクの「コロナ融資後倒産動向調査」から明らかになった。いわゆる“コロナ融資倒産”が、2022年2月までの判明分で210件である。
このコロナ融資倒産のリスクについては、以前から指摘されていたことだ。政府系金融機関や民間金融機関から「無利子・無担保融資」を受けたものの、返済期間が迫ったことで返済を続けながらの事業継続をあきらめたケースが目立つというから深刻だ。
なかでも飲食店などの小売業や、食品関係の業種で多く発生している。融資が始まった当初は月2件前後のペースだったが、2021年2月以降には10件を上回り、2021年10月には月間20件を突破するなど、コロナ融資後倒産の発生ペースは速くなっている。
2021年度の倒産件数そのものは、56年ぶりに5,000件台と大幅減少となったが、持続化給付金やコロナ融資でなんとか営業を続けてきたものの、借りたお金はいずれ返済しなければならない。
つまり、無利子・無担保の融資は一時しのぎにすぎないというのが現実だ。コロナ融資の返済が始まるのは、ほとんどが今年末からとされているが、返済が始まれば資金繰りに行き詰まり、経営破綻という最悪のシナリオも見えてくる。
さらに、原油や原材料価格高騰によるガソリン、軽油、重油などの燃料価格の上昇、食料品や日用品のたび重なる値上げなど、日本経済が上向く要素がまったくといっていいほど見当たらない。さて、2022年の日本の景気動向、はたしてどうなっていくのだろうか。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション導入事例集
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
公開日 /-create_datetime-/