公開日 /-create_datetime-/

1月の景気動向指数は94.3(前月比0.5ポイント下落)と、4か月ぶりの悪化となったことを3月8日に内閣府が発表した。コロナ感染状況の落ち着きとともに、水際対策の緩和など、景気回復への期待もあっただけに、それに水を差すカタチとなった。
しかも、ロシアのウクライナ侵攻に伴う各国の経済制裁や、SWIFT(国際銀行間通信協会)からのロシア主要行の排除による国際金融市場への影響が、この先どのように出てくるのかも、経済状況に大きく作用することになりそうだ。
ただでさえ先が見通せない経済状況に暗い影を落とす調査結果が、帝国データバンクの「コロナ融資後倒産動向調査」から明らかになった。いわゆる“コロナ融資倒産”が、2022年2月までの判明分で210件である。
このコロナ融資倒産のリスクについては、以前から指摘されていたことだ。政府系金融機関や民間金融機関から「無利子・無担保融資」を受けたものの、返済期間が迫ったことで返済を続けながらの事業継続をあきらめたケースが目立つというから深刻だ。
なかでも飲食店などの小売業や、食品関係の業種で多く発生している。融資が始まった当初は月2件前後のペースだったが、2021年2月以降には10件を上回り、2021年10月には月間20件を突破するなど、コロナ融資後倒産の発生ペースは速くなっている。
2021年度の倒産件数そのものは、56年ぶりに5,000件台と大幅減少となったが、持続化給付金やコロナ融資でなんとか営業を続けてきたものの、借りたお金はいずれ返済しなければならない。
つまり、無利子・無担保の融資は一時しのぎにすぎないというのが現実だ。コロナ融資の返済が始まるのは、ほとんどが今年末からとされているが、返済が始まれば資金繰りに行き詰まり、経営破綻という最悪のシナリオも見えてくる。
さらに、原油や原材料価格高騰によるガソリン、軽油、重油などの燃料価格の上昇、食料品や日用品のたび重なる値上げなど、日本経済が上向く要素がまったくといっていいほど見当たらない。さて、2022年の日本の景気動向、はたしてどうなっていくのだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
オフィス移転で変わる働き方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
公開日 /-create_datetime-/