公開日 /-create_datetime-/
ビジネスの必須アイテムであるパソコンですが、さまざまな機能を搭載したモデルがあり、どれを選ぶべきか迷う人も多いのではないでしょうか。
また、機能だけでなくOSについても代表的なものでWindowsとMacがあります。管理部門は、一体どちらのOSを選ぶべきでしょうか。
コンピュータの土台となるOSは、Windowsは「Microsoft」、Macは「Apple」が開発しています。Windows搭載のパソコンは、Microsoft以外の複数のメーカーが製造していますが、MacはAppleがOSからパソコン本体まで全て自社製造しています。そこがWindowsとMacの根本的な違いです。
対応するソフトの数では、ビジネス用ではWindows向けが多く、Macは純正アプリや代替となるソフトでカバーしています。たとえば、ビジネス向けソフトのOfficeはMacにも対応しているため、Windowsで作成したWordファイルやExcelファイルの閲覧はもちろん、PowerPointを使ったプレゼン資料の作成なども、Macで行うこともできます。
WindowsとMacには互換性があるため、基本的にはどちらのパソコンを使っても、仕事を進める上ではまったく問題ありません。キーボードの配置やショートカット、トラックパッドの使い方など、操作性にはやや違いがありますが、使い始めればすぐに慣れるでしょう。しかしコスト面で考えると、Windowsに軍配が上がります。複数のメーカーが製造しているため、低価格から高価格までバリエーションが豊富なためです。
一方、Windowsに比べると、Macの価格は同スペックでもやや高く設定されています。しかし、OSからパソコン本体までAppleが開発しているため、高性能とデザインの統一性が、Macブランドの大きな魅力となっています。
また、ビジネスシーンでiPhoneを活用するケースでは、Macは高速でファイルのやりとりができることが利点です。Macパソコンから電話の受発信、写真の自動保存や自動テザリングなどの便利な機能を備えている点では、Macに軍配が上がります。
多少の操作性の違いはあるものの、WindowsとMacのどちらを選んでも、仕事に支障をきたすことはなさそうです。
となると選ぶポイントとなるのは、ズバリ業務内容ではないでしょうか。
たとえば、画像や動画を扱うことの多いデザイナーなどは、Windowsよりもディスプレイが高画質なMacを選ぶ人が多いようです。内勤よりも外勤が多く、電車などでも移動中にも作業をする人も、薄くて軽いMacに軍配が上がる印象です。(もちろん優良なWindowsの小型軽量PCも数多くあります)
一方、WordやExcel、Power PointなどOfficeを使うことの多い管理部門は、圧倒的なシェアを誇るWindowsパソコンの方が、取引先とのファイルのやりとりもスムーズに運ぶのではないでしょうか。
WindowsとMacの互換性は、以前よりもかなり進化していますが、データのやりとりで、一部文字化けしてしまうこともあります。
つまり総合的に判断するなら、ビジネス向けパソコンは利用ユーザーが多いWindowsということになりそうです。しかしMacの利点にはウイルスやハッキングなど、サイバー攻撃のリスクがWindowsよりも低いということもあります。
最終的には、どちらを選ぶべきかはその用途や社内外の環境によって変わると言えるでしょう。
MacもWindowsもそれぞれメリット、デメリットがあります。それを理解した上で、自分がどのような作業をするかによって、選ぶポイントも違ってきます。コストパフォーマンスと汎用性で選ぶか、それとも高性能とスタイリッシュなデザイン性を選ぶか、どちらが自分に合っているかを判断しましょう。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション導入事例集
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
公開日 /-create_datetime-/