公開日 /-create_datetime-/

仕事をしていると、上司や同僚、あるいは取引先から、理不尽な対応や無理難題を突きつけられるシーンに何度も遭遇しているのではないだろうか。
そのようなシーンに遭遇した場合、ビジネスパーソンの多くは“怒り”を覚えるはずだが、難しいのは怒りを抱えたまま仕事を続けるのか、それとも、毅然とした態度で立ち向かっていくのか、という判断である。
この怒りの感情を上手にコントロールする心理トレーニングとして注目されているのが「アンガーマネジメント」だ。
アンガーマネジメントは、怒らないことを目的とするものではなく、違いを受け入れることで人間関係の改善を目指す心理トレーニングである。
学校法人産業能率大学総合研究所が、2022年4月に開講する「アンガーマネジメント入門」(通信講座)の教材開発の一環として「職場での怒り」に関する調査を実施している。
この調査では「職場で怒りを覚えるのはどんなときか」、「怒りへの対処」、「怒りが仕事に与える影響」などについて明らかにしているが、職場で怒りを覚えるときの1位は「顧客からの不合理な要求」(24.3%)、2位が「ムダな忖度や気遣い」(21.0%)、3位が「上司からの理不尽な要求」(20.0%)である。
次に、怒りへの対処については、「できる限り冷静を保って状況をよく考える」(33.8%)、「仕事が終わった後に別なことでストレスを発散する」(24.8%)、「忘れる」(21.9%)と続いている。
かつては、飲み屋でグチをこぼす光景もよくみられたものだが、それはわずか4.8%と、きわめて少数派である。
怒りが仕事に与える影響については、「他者への怒りはマイナスしかない」(26.7%)、「怒りには原因があるはずだから原因を解決する」(22.4%)、「自分の怒りは自分の仕事に悪影響を与える」(21.9%)と続き、思いのほか冷静に受け止めていることもわかった。
いずれにしても、上司や取引先からの理不尽な要求は、状況によってはハラスメントに該当することもある。ハラスメントに当たる理不尽な要求や対応には毅然とした態度を取るべきだが、怒りが深刻な問題とならないようにコントロールする術を身につけることも、ビジネスパーソンには必要なのかもしれない。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
契約書のリーガルチェックとは?手順・チェック項目・費用相場まで管理部門が必ず知るべきポイント
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
ラフールサーベイ導入事例集
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィス移転で変わる働き方
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
自社ブランドを保護するには?オンライン商標監視と弁護士が教える緊急対応
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
変更契約書とは?作成手順・注意点・雛形まで実務者向けに徹底解説
公開日 /-create_datetime-/