公開日 /-create_datetime-/
仕事をしていると、上司や同僚、あるいは取引先から、理不尽な対応や無理難題を突きつけられるシーンに何度も遭遇しているのではないだろうか。
そのようなシーンに遭遇した場合、ビジネスパーソンの多くは“怒り”を覚えるはずだが、難しいのは怒りを抱えたまま仕事を続けるのか、それとも、毅然とした態度で立ち向かっていくのか、という判断である。
この怒りの感情を上手にコントロールする心理トレーニングとして注目されているのが「アンガーマネジメント」だ。
アンガーマネジメントは、怒らないことを目的とするものではなく、違いを受け入れることで人間関係の改善を目指す心理トレーニングである。
学校法人産業能率大学総合研究所が、2022年4月に開講する「アンガーマネジメント入門」(通信講座)の教材開発の一環として「職場での怒り」に関する調査を実施している。
この調査では「職場で怒りを覚えるのはどんなときか」、「怒りへの対処」、「怒りが仕事に与える影響」などについて明らかにしているが、職場で怒りを覚えるときの1位は「顧客からの不合理な要求」(24.3%)、2位が「ムダな忖度や気遣い」(21.0%)、3位が「上司からの理不尽な要求」(20.0%)である。
次に、怒りへの対処については、「できる限り冷静を保って状況をよく考える」(33.8%)、「仕事が終わった後に別なことでストレスを発散する」(24.8%)、「忘れる」(21.9%)と続いている。
かつては、飲み屋でグチをこぼす光景もよくみられたものだが、それはわずか4.8%と、きわめて少数派である。
怒りが仕事に与える影響については、「他者への怒りはマイナスしかない」(26.7%)、「怒りには原因があるはずだから原因を解決する」(22.4%)、「自分の怒りは自分の仕事に悪影響を与える」(21.9%)と続き、思いのほか冷静に受け止めていることもわかった。
いずれにしても、上司や取引先からの理不尽な要求は、状況によってはハラスメントに該当することもある。ハラスメントに当たる理不尽な要求や対応には毅然とした態度を取るべきだが、怒りが深刻な問題とならないようにコントロールする術を身につけることも、ビジネスパーソンには必要なのかもしれない。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション年末調整
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
公開日 /-create_datetime-/