公開日 /-create_datetime-/

「国家公務員(総合職)採用試験」の大学別合格者数(2021年度)が人事院から公表されました。
国家公務員総合職は、いわゆるキャリア官僚と呼ばれるエリート中のエリートです。
さて、そのキャリア官僚を多く輩出しているのは、どこの大学なのでしょうか。
人事院が公表した「2021年度総合職試験出身大学別合格者数一覧」をみると、東京大学を筆頭に、難関の国立大学や有名私立大学出身者が名を連ねています。
| 【人事院/2021年度総合職試験出身大学別合格者数】 | |
|---|---|
| 1位 | 東京大学 362人 |
| 2位 | 京都大学 142人 |
| 3位 | 早稲田大学 98人 |
| 4位 | 北海道大学 82人 |
| 5位 | 岡山大学 78人 |
| 6位 | 慶応義塾大学 75人 |
| 7位 | 東北大学 71人 |
| 8位 | 東京工業大学 70人 |
| 9位 | 千葉大学 59人 |
| 9位 | 中央大学 59人 |
| 9位 | 九州大学 59人 |
「国家公務員(総合職)採用試験」は、将来の幹部候補を採用する難易度の高い試験です。難関大学で学び、その中でも成績がトップクラスの人がチャレンジしています。2021年度の合格者に占める国立大学出身者の割合は70.1%で、東京大学出身者がトップとなっています。
ところで、国家公務員にはキャリア組とノンキャリア組があることは、皆さん、ご存じでしょう。ノンキャリアは「国家公務員採用一般職試験」で採用され、キャリアは「国家公務員採用総合職試験」での採用です。
キャリアであれノンキャリアであれ、新人時代の業務内容にはそれほど違いはありませんが、違いが出てくるのが入省3年目以降です。
将来の幹部候補として採用されたのがキャリアですから、国家政策にかかわるプロジェクトなどでも中心的な役割を担うことになります。また、閣僚や国会議員との接触も増え、法改正にもかかわるようになるのがキャリア官僚です。
そのキャリア官僚は、本省課長クラスまではエレベーター式で同じように出世していきます。しかし、その先に待っているのが、同期入省者との厳しいポスト争いです。
キャリア官僚の最高地位である事務次官ポストに就けるのは、同期で入省した中からたった1名です。難関大学の入試を突破し、難易度の高い「国家公務員採用総合職試験」にも合格、さらに省内での激烈な出世競争に打ち勝つことが、キャリア官僚の最終ゴールといえるかもしれません。
審議官や局長を経て、事務次官ポストの年収は、約3,000万円だそうです。ちなみに、ノンキャリアは課長クラスまでの出世が限度といわれていますが、その年収は約1,200万円です。
キャリア官僚ともなれば、それなりの年収のようですが、ノンキャリアとなると、それほど高額とはいえないようです。
最近は官僚の不祥事も目立つだけに、近年、キャリア官僚を目指す学生は減少傾向にあります。官僚といえば“難関大卒”というイメージを抱いている人が多いと思いますが、そのイメージ通りの「キャリア官僚採用試験」大学別・合格者数ランキング結果となったようです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
公開日 /-create_datetime-/