公開日 /-create_datetime-/
労使コミュニケーションとは、労使間における情報共有・意思疎通を指しています。労使交渉の文脈で捉えられることが少なくない言葉ですが、広義では企業と労働者が同じ方向を目指して事業を営むことができているかを知るための指針にもなり得ます。
今回は、厚生労働省による労使コミュニケーション調査結果のうち「企業と労働者の意識の違い」に焦点を当て、読み解いていきます。
はじめに、企業側と労働者側がそれぞれ労使コミュニケーションの状態をどう捉えているのかを確認しておきましょう。
下図は、労使関係についての認識を事業所にヒアリングした結果を表しています。「安定的」「おおむね安定的」の回答を合わせると、約82%の企業が当面大きな問題はないと考えていることがわかります。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/18-r01gaiyou02-1.pdf
では、労働者から見た場合はどうでしょうか。下図は、労働者に労使コミュニケーションの良好度をヒアリングした結果を示しています。「非常に良い」「やや良い」を合わせた回答はおよそ61%に留まっており、企業側の回答と20%以上の開きがあることを確認できます。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/18-r01gaiyou03-1.pdf
これらの結果から、労働者は経営層が認識していない領域で「理解されていない」「十分に要望を聞いてもらえていない」と感じていることが想定できます。労使間コミュニケ−ションは「企業側が実感しているほど、労働者にとって望ましい状態が維持できているとは言いがたい」と考えておいたほうが無難でしょう。
次に、労使コミュニケーションにおいてどのような内容を重視しているのかを見ていきます。下図は、事業所・労働者のそれぞれが労使コミュニケーションで「重視している」と回答した割合を示したものです。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/18-r01gaiyou03-1.pdf
hhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/18-r01gaiyou02-2.pdf
企業側が最も重視しているのは「日常業務改善」であるのに対して、労働者が最も重要視しているのは「職場の人間関係」であることが確認できます。また、「教育訓練」「福利厚生」においては企業と労働者との間に温度差が見られ、労働者の関心があまり高くないことが窺えるのです。
こうした労使間の認識の違いには、従業員にとって働きやすい環境を提供する上で重要なヒントが隠れています。企業として注力したいと考えている事項と、労働者にとって重要な課題との間にずれが生じている可能性も十分に想定できるのです。
以上の結果を踏まえ、間接部門として留意しておきたいポイントをまとめました。とくに人事部門の方は、次のポイントを意識しておく必要があるでしょう。
●労使コミュニケーションに対する認識は「労働者のほうがシビア」
労使コミュニケーションが十分に行われているかどうかについては、企業側よりも労働者側のほうがシビアに見ているケースが多いといえます。経営層としては従業員の要望を十分に聞き入れているつもりでも、水面下では不満を抱いている従業員が少なからず存在する可能性があるのです。
労使コミュニケーションにおいて重視する項目として「人間関係」を挙げた割合は、役職が上がるほど低くなっていく傾向が見られます。つまり、役職に就いていない社員のほうが人間関係についての悩みを抱えやすいのです。
職場のメンタルヘルス対策を促進する観点から、人事部門は各部門長に部下との定期的な面談実施を促すことが大切です。また、産業保健スタッフ(産業医・衛生管理者・保健師・人事労務担当者)によるメンタルヘルスケアの実施を企画立案するなど、従業員のストレスの状態を感知する仕組みを構築していきましょう。
●従業員は職場の人間関係を重視している
業務改善や作業環境の改善に対する従業員の関心は、決して低いわけではありません。むしろ、業務・環境の改善よりも職場の人間関係を重要視している従業員がさらに多いことに目を向けるべきでしょう。
たとえば、業務の進め方や作業環境に問題があると感じていたとしても、上長や経営層に「提案しづらい」「提案しようと思わない」なんらかの事情を抱えている可能性があります。匿名によるアンケートの実施などを通じて、部門を超えた実態の把握をしていく必要があるでしょう。
従業員の率直な意見・要望をヒアリングすることは、間接部門だからこそ可能な場合もあります。第三者の立場で公平に要望を受け付ける機会を設け、従業員の声を聞いてみるのも1つの方法です。
●教育訓練は意識の形成から取り組む必要がある
教育訓練を重視するとの回答が占める割合に関して、企業側と従業員との間で18%以上もの開きが見られたことは注目すべきポイントといえます。従業員のスキルアップや知識習得のために教育訓練の機会を提供したとしても、従業員側は受け入れる態勢が整っていない可能性があるのです。
教育訓練の機会を設けるのであれば、スキルや知識の習得が従業員自身のキャリアパスとどう関わるのか丁寧に説明し、理解を得る必要があります。従業員が教育訓練に対して義務的に参加することのないよう、意識の形成から取り組むことが大切です。
労使コミュニケーションは、企業と従業員との間で認識の相違が生じていないかを知る上で指標の1つとなります。今回解説してきた調査結果を踏まえ、間接部門として取り組めること・改善できることを検討してみてはいかがでしょうか。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
押印に合わせた電子署名形態の選択
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
【宮城県仙台市】国の補助金に上乗せ支援 仙台市生産性向上・賃金引上げ応援金
公開日 /-create_datetime-/