公開日 /-create_datetime-/
大企業では2020年から義務化された「パワハラ防止法」が、2022年4月から中小企業でも義務化されることは、ニュースなどでもさんざん取り上げられている。しかし、いまだに「知らない」が57.5%と半数を超えていることが、株式会社エアトリの調査で明らかになった。
パワハラ防止法への認知度は4割程度だが、6割がパワハラを受けた経験があり、パワハラ防止対策の義務化には、8割が賛成の意思を示している。
では、どのようなパワハラを受けたのだろうか。最多は「精神的な攻撃」で、ついで「過大な要求」「人間関係からの切り離し」が続き、職場では典型的なパワハラが相変わらず横行していることがうかがえる。
具体的には、「異常な量の仕事が与えられ、長時間残業せざるをえない」「自由に有給取得ができず、取得すると嫌味を言われる」「休日も構わずLINEが来る」「外見に対してなにか言われる」など、社会全体のパワハラ防止に対する意識が微塵もない職場が存在していることになる。
さて、パワハラ防止対策の一つが、相談・通報窓口の設置だ。しかし、パワハラ経験者が勤める会社で、相談ができる環境が整えられていたのは、わずか26.0%だ。パワハラを受けても相談も通報していない人が79.6%にものぼっている。
一応、パワハラ防止対策を整えているのは43.7%で、未整備の企業は48.7%である。また、そもそも「相談・通報窓口がない」という企業は26.0%だ。
パワハラ防止法に対する認知度の低さ、そして未整備の防止対策によって、パワハラが原因の休職や退職に追い込まれた人が28.1%もいる。
人手不足が深刻な時代に、パワハラで優秀な人材を流出してしまうような企業には、大きな期待を寄せることはできない。しかし、まず管理部門担当者が取るべきは、経営陣も含め、社内でのパワハラ防止法への理解を深めることと、パワハラ防止対策を講じることではないだろうか。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
押印に合わせた電子署名形態の選択
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
公開日 /-create_datetime-/