公開日 /-create_datetime-/
大企業では2020年から義務化された「パワハラ防止法」が、2022年4月から中小企業でも義務化されることは、ニュースなどでもさんざん取り上げられている。しかし、いまだに「知らない」が57.5%と半数を超えていることが、株式会社エアトリの調査で明らかになった。
パワハラ防止法への認知度は4割程度だが、6割がパワハラを受けた経験があり、パワハラ防止対策の義務化には、8割が賛成の意思を示している。
では、どのようなパワハラを受けたのだろうか。最多は「精神的な攻撃」で、ついで「過大な要求」「人間関係からの切り離し」が続き、職場では典型的なパワハラが相変わらず横行していることがうかがえる。
具体的には、「異常な量の仕事が与えられ、長時間残業せざるをえない」「自由に有給取得ができず、取得すると嫌味を言われる」「休日も構わずLINEが来る」「外見に対してなにか言われる」など、社会全体のパワハラ防止に対する意識が微塵もない職場が存在していることになる。
さて、パワハラ防止対策の一つが、相談・通報窓口の設置だ。しかし、パワハラ経験者が勤める会社で、相談ができる環境が整えられていたのは、わずか26.0%だ。パワハラを受けても相談も通報していない人が79.6%にものぼっている。
一応、パワハラ防止対策を整えているのは43.7%で、未整備の企業は48.7%である。また、そもそも「相談・通報窓口がない」という企業は26.0%だ。
パワハラ防止法に対する認知度の低さ、そして未整備の防止対策によって、パワハラが原因の休職や退職に追い込まれた人が28.1%もいる。
人手不足が深刻な時代に、パワハラで優秀な人材を流出してしまうような企業には、大きな期待を寄せることはできない。しかし、まず管理部門担当者が取るべきは、経営陣も含め、社内でのパワハラ防止法への理解を深めることと、パワハラ防止対策を講じることではないだろうか。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
トータルリワードとは?社員の働きがい最大化に必要な考え方
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
「事業部制組織」がマッチする組織とは? 特徴から導入・運用ポイントまで解説
文書管理規定の基本とは?作成手順と必須項目を解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
公開日 /-create_datetime-/