公開日 /-create_datetime-/

会社員に対する所得税や住民税は、毎月の給料から税額が天引きされ、社員に代わって会社側が納付するというのが原則です。そのため、経理担当者以外のビジネスパーソンは、納税に対する意識はそれほど高くないかもしれません。しかし、どのような仕組みになっているのかは、最低限押さえておく必要があります。
所得税は、前年に得た所得額を税務署に申告し、その所得額に応じて納税額が決定する“申告税”です。
個人事業主やフリーランスは、確定申告をすることで納税額が決まります。しかし、会社員の場合は給料から天引きされ、会社が社員に代わって納税するため、確定申告をする必要がありません。
この仕組みを「源泉徴収制度」といいますが、事業を行う会社(源泉徴収義務者)は、原則として源泉徴収を行う義務があり、給与などを支払った月の翌月10日までに、社員全員の所得税を納付しなければなりません。
天引きする所得税額は暫定の額ですから、1年の所得額が確定する年末に、年末調整で払い過ぎた分は戻り、不足分は追加徴収されることになっています。
人事が知っておきたい情報をまとめた資料が無料で手に入る!詳細はこちら
住民税も、地方税法によって、原則として会社(特別徴収義務者)が社員の給与から天引きし、社員に代わって納付することになっています。ここで押さえておくべきポイントは、住民税の徴収方法には「特別徴収」と「普通徴収」があることです。
住民税(市町村民税・道府県民税)は、1月1日時点の居住地の自治体に納付する税金で、特別徴収は、健康保険料や源泉所得税などと一緒に毎月の給料から天引きし、天引きした翌月10までに会社が納税します。
普通徴収は、会社ではなく個人が住民税を支払うもので、個人事業主やフリーランスなどが対象となり、住民税の納税額は所得額によって決まるのです。
ですから、退職した社員の住民税を会社が預かって納税することはできなくなります。そのため、退職して勤務先が決まっていない人、退職後の勤務先が決まってはいるもののまだ申請手続きが済んでいない人は、「特別徴収」から「普通徴収」へと、徴収方法の変更手続きをする必要も生じてきます。
また、退職の時期によっては、住民税の一括徴収しなければならないこともあるのです。そのため、退職後の住民税納税がどうなるのかを、経理担当者は退職する社員にきちんと説明できるようにしておきましょう。
ところで、会社員に対する所得税や住民税は、毎月の給料から税額が天引きされ、社員に代わって会社側が納付するという納税の仕組みです。会社員の立場からすると、自分で申告することも納付することもないので、非常に便利です。
一方、経理部門の立場になれば、社員1人ひとりの納税額を計算し、それを期日までに納付するという作業が負担になります。
ただ、課税対象となる国民全員が確定申告をするとなると、現実的に考えて各税務署が対応することは不可能に近い状態になるでしょう。また、申告のミスや、面倒だからと申告そのものをしないことだって考えられます。
各地方公共団体にとっては、住民税の特別徴収によって、地方税収の確実な確保につながるシステムといえそうです。
そもそも住民税は、地域社会の費用を住民で分担するという性格をもつ税金です。
給料から差し引かれているとはいえ、会社員にも地域社会の一員として強く自覚することが求められるのではないでしょうか。

■参考サイト
<所得税>
所得控除の活用による所得税の節税対策
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィス移転で変わる働き方
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
公開日 /-create_datetime-/