公開日 /-create_datetime-/
なかなか上がらない日本の賃金水準ですが、役員ともなれば、それなりの報酬を得ていると思うのが一般社員の素朴なイメージでしょう。
民間調査機関の労務行政研究所が実施している、役員の年間報酬額の最新の調査結果が公表されました。
日本の役員クラスは一体どのくらいの報酬を得ているのでしょうか?
「役員の報酬等に関する実態調査」は、労務行政研究所が1986年以降継続して行っている調査です。
調査期間:2021年7月16日~11月2日
調査対象:全国証券市場の上場企業(新興市場の上場企業も含む)3,724社と、
上場企業に匹敵する非上場企業(資本金5億円以上かつ従業員500人以上。
一部「資本金5億円以上または従業員500人以上」を含む)81社の合計3,805社。
ただし、持ち株会社の場合は主要子会社を対象としたところもある。
さて、その気になる結果ですが、社長の年間報酬が4,676万円で、会長が4,603万円、副社長が3,627万円、専務が3,153万円、常務が2,504万円です。
また、取締役(兼務は除く)が1,924万円、従業員兼務取締役が1,683万円、常勤監査役が1,380万円でしたが、この報酬額が多いのか少ないのか、それとも妥当なのかを、従業員の年収と比較してみましょう。
「2021年度モデル賃金・年収調査」(労務行政研究所)によると、大学卒・総合職25歳の従業員のモデル年収は385万円(2021年度の年間定期給与+20年年末賞与+21年夏季賞与)ですから、社長の年収はおよそ12倍となります。
また、役職別年収水準との比較では、部長(52.5歳・1,033万円)の約4.5倍、課長(48.3歳・823万円)の約5.7倍が、社長の年収水準となります。
ちなみに、ダイヤモンド社企業情報部の「年収が高い会社ランキング」では、大手商社が上位を占め、1位の三菱商事の平均年収が1,678.4万円、2位の伊藤忠商事が1,627.8万円、3位の三井物産は1,482.5万円となっています。
大手商社ともなると、上場企業の役員クラス並みの平均年収となっているようですが、従業員の規模別による社長の年収の違いを見てみましょう。
従業員1,000人以上の社長の年収水準が6,771万円と6,000万円台に達しているのに対して、従業員300人未満の企業の社長は3,295万円と、その差は約2倍となっています。
月額報酬でも1,000人以上が404万円、300~999人が333万円、300人未満が251万円となっています。従業員1,000人以上の大会社と、300人未満の中小企業の社長の月額報酬水準差は約1.6倍となります。
ところで、年間報酬額には一般従業員であればボーナスも加わりますが、役員クラスのボーナスをどうなっているのでしょうか。
最近は、役員のボーナス廃止や、株式報酬を併用した業績に連動した報酬体系へ転換する企業も増えつつあります。そのため、役員ボーナス支給あり、制度はあるが業績不振で不支給、ボーナスなしの3パターンに分類して集計されています。
役員ボーナス支給ありの企業の年間報酬は6,263万円、業績不振で不支給だった企業は3,444万円、役員ボーナスは元々ない(廃止)企業は3,936万円となっています。
ボーナスありの企業の方が、社長年収も高くなっているようです。
一方で、国税庁の「民間給与実態統計調査」(令和2年分)によると、日本人の平均給与は433万円です。しかも、もっとも多く占めているのが年間給与額300万円超400万円以下の男性従業員数538万人(17.5%)、100万円超200万円以下の女性従業員数508万人(23.4%)という構成比です。
多くの企業では、1000万円を超える高収入を得るためには、役員クラスまでのぼりつめなければ、なかなか叶わないというのが現実のようです。
20年とも30年とも上がっていないとされている、日本の賃金水準ですが、社長や会長などの役員の報酬も、外資系企業と比べると、それほど多くはないようです。もちろん、一般従業員からすれば、それでも羨ましい年間報酬額といえそうです。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/