公開日 /-create_datetime-/

労働基準法改正(2020年4月)によって、残業時間は原則月45時間・年360時間の上限が設けられ、特別な事情がないのに上限を超えた場合は罰則も適用となる。はたして、実際の残業実態はどうなっているのだろうか。
厚生労働省が毎月発表している「毎月勤労統計調査」(令和3年1月速報)によると、所定外労働時間は月9.2時間となっている。
しかし、株式会社アスマークがデスクワーク比率の高い20~50代の会社員に実施した「残業に関するアンケート調査」によると、残業10時間未満は27.9%と、3割に届いていないことがわかった。
調査概要
調査名 :残業に関するアンケート調査
調査対象者:20-50代男女「残業しない」を除く、デスクワーク比率が高いビジネスマン
有効回答数:800サンプル
割付 :年代均等
調査期間 :2022年4月11日(月)~4月13日(水)
調査方法 :Webアンケート
調査機関 :株式会社アスマーク
ちなみに「10時間以上30時間未満」が26.9%、「30時間以上45時間未満」が10.7%、「45時間以上60時間未満」が4.9%、「60時間以上80時間未満」が2.0%で、過労死ラインとされる「80時間以上」が1.2%という結果だ。
では、なぜ残業をしているのか。残業の実態を探るべく、性別・年代別・役職別・月の平均残業時間別・残業の理由別も「残業に関するアンケート調査」で集計されている。
部長クラス以上が残業をする理由は「プラスでやっておきたい業務がある」、課長クラスは「業務が終わらない」である。
一方、30代女性・50代女性の約7割が「業務が終わらない」で、20代男性は、「プラスでやっておきたい業務がある」「残業代が欲しい」が、残業の理由である。
月の平均残業時間は「10時間以上45時間未満」が半数を超えるが、上限を超える45時間以上残業をしている層は、「残業をする人が評価される」と認識している傾向が高いこともわかった。
残業時のパフォーマンスについては、性年代別による受け止め方の違いも見受けられる。20代男性のパフォーマンスは高いが、女性は全体的に低く、40代男性では「残業時のパフォーマンスがとても低い」と15%が回答している。
残業時のパフォーマンスが低いと感じている層に多い残業の理由が「残業代が欲しい」で、残業時になっても「ダラダラ働いている」「あまり仕事をしていない」という傾向が、他の層と比べ高いこともわかった。
なかでも、本来、職場で中心的な役割を担うはずの40代男性の3人に1人が「ダラダラ働いている」という実態が、この調査で浮き彫りになったことは、勤怠管理をする管理部門担当者にとっては衝撃的ではないだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション導入事例集
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経営の「見える化」とは?現場管理ではなく経営判断に活かす方法
アンゾフの成長マトリクスで事例を交えて考察する「成長戦略」の組み立て方
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
中堅・中小企業のホールディングス化は最適か?メリット・デメリットを解説
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
事業用不動産のコスト削減ガイド
生成AI時代の新しい職場環境づくり
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
「財務の見える化」で幹部が変わる!中小企業の意識改革DX成功事例【ランスタセッション紹介】
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/