公開日 /-create_datetime-/
労働基準法改正(2020年4月)によって、残業時間は原則月45時間・年360時間の上限が設けられ、特別な事情がないのに上限を超えた場合は罰則も適用となる。はたして、実際の残業実態はどうなっているのだろうか。
厚生労働省が毎月発表している「毎月勤労統計調査」(令和3年1月速報)によると、所定外労働時間は月9.2時間となっている。
しかし、株式会社アスマークがデスクワーク比率の高い20~50代の会社員に実施した「残業に関するアンケート調査」によると、残業10時間未満は27.9%と、3割に届いていないことがわかった。
調査概要
調査名 :残業に関するアンケート調査
調査対象者:20-50代男女「残業しない」を除く、デスクワーク比率が高いビジネスマン
有効回答数:800サンプル
割付 :年代均等
調査期間 :2022年4月11日(月)~4月13日(水)
調査方法 :Webアンケート
調査機関 :株式会社アスマーク
ちなみに「10時間以上30時間未満」が26.9%、「30時間以上45時間未満」が10.7%、「45時間以上60時間未満」が4.9%、「60時間以上80時間未満」が2.0%で、過労死ラインとされる「80時間以上」が1.2%という結果だ。
では、なぜ残業をしているのか。残業の実態を探るべく、性別・年代別・役職別・月の平均残業時間別・残業の理由別も「残業に関するアンケート調査」で集計されている。
部長クラス以上が残業をする理由は「プラスでやっておきたい業務がある」、課長クラスは「業務が終わらない」である。
一方、30代女性・50代女性の約7割が「業務が終わらない」で、20代男性は、「プラスでやっておきたい業務がある」「残業代が欲しい」が、残業の理由である。
月の平均残業時間は「10時間以上45時間未満」が半数を超えるが、上限を超える45時間以上残業をしている層は、「残業をする人が評価される」と認識している傾向が高いこともわかった。
残業時のパフォーマンスについては、性年代別による受け止め方の違いも見受けられる。20代男性のパフォーマンスは高いが、女性は全体的に低く、40代男性では「残業時のパフォーマンスがとても低い」と15%が回答している。
残業時のパフォーマンスが低いと感じている層に多い残業の理由が「残業代が欲しい」で、残業時になっても「ダラダラ働いている」「あまり仕事をしていない」という傾向が、他の層と比べ高いこともわかった。
なかでも、本来、職場で中心的な役割を担うはずの40代男性の3人に1人が「ダラダラ働いている」という実態が、この調査で浮き彫りになったことは、勤怠管理をする管理部門担当者にとっては衝撃的ではないだろうか。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
職場でのカサンドラ症候群:部下との関係で生じる問題と効果的な対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【対談インタビュー】ユニコーン企業の成長を加速させるのは、雇用形態の境界線がないチームづくり
クラウドストレージのセキュリティチェックリスト、11項目を確認
【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
公開日 /-create_datetime-/