公開日 /-create_datetime-/
株式会社インタツアーが、22卒~25卒学生を対象に実施した「就活におけるクチコミの活用状況調査・小売・流通業界編」によると、業界大手に対して今後の成長性などプラスイメージを抱いているものの、就職先として選ばない学生が半数を超えていることがわかった。
調査概要
22・23・24・25卒生対象 業界別イメージ調査 小売・流通業界編
調査機関 株式会社学生就業支援センター(現:株式会社インタツアー)
調査対象者 学生就業支援センター登録の22卒・23卒・24卒・25卒大学生
調査母数 10,941名(文系学生9,392名、理系学生1,549名)
回答数 594名(22卒 89名、23卒 186名、24卒 241名、25卒 78名)
調査方法 SNSを経由した依頼によるWEBアンケート
期間 2022年2月10日~2022年2月17日
小売・流通業界の選考を受けるかというアンケート調査によると、「選考を受けるつもり(受けた)」は、わずか8.6%で、「受けるかも」が35.0%で、「受けるつもりがない」は56.4%という結果だった。
では、なぜ就職先として敬遠されているのだろうか。その理由は、学生が挙げている小売・流通業界に対するマイナスイメージから見ることができる。
マイナスイメージとして挙げられているのが「全国転勤がある」(38.7%)、「仕事が作業的」(30.8%)、「給料が低い」(29.3%)など、待遇面やワークライフバランスについての評価が低く、それが就職先として選ばれない理由のようだ。
全国展開をしている大手の小売・流通業界では、転勤が当たり前だったが、それがワークライフバランスを重視する傾向と逆行すると受け止められているのかもしれない。
一方、大手の小売・流通業界は知名度も高く、かつては新卒の大量採用の受け皿としての人気も高かったが、いまや人出不足が叫ばれる業界の代表格でもある。
小売・流通業界が成長を続けていくためには、プラスイメージとマイナスイメージのギャップを、いかにして埋めていくかが問われることになりそうだ。
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
他人事ではない!すべての国内企業が実現しなければならない「日本型DX」
働く人の意識を変える定点観測
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
導入の成否をわける!RPAのトライアル前、トライアル中に押さえるべきポイント
働きたいオフィス・街ランキング 女性「秋葉原ムリ、食堂・カフェほしい」 シニア「机やイス重視」
脱炭素ビルリノベ事業で実現する、業務用建築物の省エネ改修とは?
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
バックオフィスで奮闘する「一人経理」のリアルとは?悩みを解決するための処方箋5選
電子帳簿保存法対応チェックリスト【39のポイント】
日本の裁判手続きと電子署名
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
ヤクルト、8000人を対象に「季節の変わり目不調」を引き起こすメカニズムを調査
月刊総務の代表取締役社長 豊田健一氏のご登壇決定!総務パーソンが今注目すべきイシューとは?
サントリーの自販機が発見した「雑談の法則5つ」 時間は約3分、「ながら雑談」が吉
2023年、会社の忘年会「開催する」が5割超 あなたは参加する?しない? Job総研調査
電帳法のポイントはたった2つ、特別なシステムを入れなくても大丈夫 国税庁が手引きを公表
公開日 /-create_datetime-/