公開日 /-create_datetime-/
多くの企業が決算期を3月にしているため、6月は株主総会が集中します。上場企業などは株主総会運営に慣れた専門の担当者を配置することもできますが、中小企業では総務担当者などが兼務するケースも多いのではないでしょうか。中小企業の株主総会をスムーズに運営するために、どのような準備をすべきかをまとめてみました。
株主総会は「株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる」(会社法第295条第1項)株式会社の最高の意思決定機関で、招集時期によって「定時株主総会」と「臨時株主総会」があります。
定時株主総会は、毎事業年度の終了後、一定の時期に招集される株主総会で、株式会社は毎年開催することが義務付けられています。一方、臨時株主総会(会社法第296条第2項)は、必要に応じて臨時に招集できる株主総会です。
では、株式会社の最高の意思決定機関である株主総会で、どのようなことが決議されるのでしょうか。まず、経営陣が事業報告と今後の事業計画・方針を株主に説明し、了承してもらうことが主要な議題です。
経営陣が示す事業計画や経営方針が、株主にすんなりと了承されれば、株主総会を無事に終えられます。しかし、経営方針を巡って株主と激しく対立し、総会が紛糾することも決して珍しくはありません。
それは、取締役や監査役などの役員の選任・解任をはじめ、役員報酬額の決定など、会社運営にかかわる重要事項が、株主総会の議決によって決まるからです。最近のケースでは“モノ言う株主”の反対で、東芝の再建計画が否決されたことなどがあります。
中小企業となると株主数も少なく、役員の顔ぶれも親族だけ、という企業もあるでしょう。こうした株式会社では、実際に株主総会を開催せずに、「書面決議」という方法もあります。
ただし、書面決議といっても、議事録の作成はしなければなりません。議決権のある株主が身内だけといっても、株主総会の報告事項や議決事項について、書面もしくは電磁的方法で同意してもらうことで、株主総会決議や株主総会への報告があったとみなされます。
大会社であれ中小であれ、株式会社であれば、定時株主総会は毎年開かなければなりません。準備でまず行うべきは、株主総会の議決権を有する株主への招集通知です。招集通知には開催日時、開催場所、議題、提出議案などを記載し、決算書類も添付します。
株主総会招集を通知する期間は、会社法で定められているので、担当者はしっかりと確認しておきましょう。
また、担当者は株主からの質問と経営陣の回答、いわゆる“想定問答集”を用意しておくことも、株主総会を円滑に進めるためには大切なことです。
株主が身内だけの株式会社で、書面決議によって株主総会を省略する場合であっても、株主総会の議題、提出議案など、会社の運営方針については、あらかじめ納得してもらうことが重要です。
身内だからこそ、信頼関係を損なうと、経営権を巡る熾烈な争いに発展することもあります。“モノ言う株主”よりも、身内の方が厄介かもしれません。ただし、株主全員が同意すれば、招集通知の発送を省略することもできます。
実際に株主総会を開催する場合でも、書面決議を行う場合でも、事前にしっかりと準備をしておくことが、滞りなく株主総会を運営するための最重要ポイントになります。
新型コロナウイルス感染予防対策として、オンラインで株主総会を開催する方法もありますが、オンラインのみでの株主総会開催が認められているのは上場企業だけです。非上場企業の場合は、実際に株主総会の会場を設け、テレビ会議システムなどを利用してオンライン中継をするという方法もありますが、その準備もなかなか大変なようです。
オフィスステーション導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/