公開日 /-create_datetime-/
5/23~5/27の期間中、Manegyによるオンラインセミナーイベント『第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring』が連日開催されており、初日となる今回の配信もおかげ様で大変多くの方に視聴いただくことができました。
本記事では、今回配信したセミナーのハイライトをシリーズでご紹介します!
シリーズ第13弾は、株式会社マネーフォワード 島田 恵梨 氏による『電子契約時代におけるスマートな契約書管理方法とは?~事例を交えてご紹介~』について。
また、6月3日までアーカイブ配信も行っておりますので、今回のセッションを見逃した方や繰り返し視聴したい方、まだ視聴申し込みが完了していない方は、ぜひアーカイブよりご覧くださいませ。
契約書の電子化が進む一方で、紙による契約書もなくならない現状があり、紙の契約書と電子契約データの混在による新しい課題が発生し、担当者にとっては管理負荷が益々大きくなっているケースも多く存在しております。
電子契約時代に現れる新しい課題と、スマートな契約書管理方法について事例を交えて解説しました。
冒頭では、一般的な契約締結を解説し、その中でも電子契約における締結の際のメリットを説明しました。
コスト面、スピード面、スペース面でメリットがあり、これらに課題を抱えている企業はぜひとも把握しときたい内容になっています。
セッションの中盤では、紙による契約書の保管と電子契約との併用による管理体制の複雑化についてお話しました。
現状これらの課題は今後も続いて行くことが予想される中で、あらゆる契約書形態を一元管理できるようになることが課題となりそうです。
セッションの後半ではまとめとして、契約書の電子化は今後も拡がることが予想されますが、同時に紙の契約書との混在により、管理が複雑化して業務が肥大化することも予想されます。
そこで、業務を分断化させない一元管理を前提とした仕組みを事前に用意することでスマートな契約書管理が可能となります。
将来的な予測をある程度たてておくことは、これから対応しなければならない指針にもなるため、法務担当者の方はしっかりと把握しておくべきでしょう。
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介したハイライトはセッショ全体のほんの一部になり、全編を通してとても有益で興味深い情報を発信されています。
ManegyランスタWEEK DXでは、現在アーカイブ配信を実施しております。
気になる内容がございましたら、ぜひご視聴ください。
【セッション全編を見たい方はこちらから(6/3まで視聴可)】
電子契約時代におけるスマートな契約書管理方法とは?~事例を交えてご紹介~
株式会社マネーフォワード
今回「第6回 ManegyランスタWEEK 2022 Spring」にご参加された方限定で、最大15,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しております。
特典1.イベント視聴&アンケート回答1社につき500円、最大10,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
特典2.バックオフィスのDX化・業務改善に関する資料請求で最大5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
キャンペーン詳細は、下記URLよりご確認くださいませ。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
OFFICE DE YASAI 導入事例
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
組織の動脈硬化を防ぐ2つの観点
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
公開日 /-create_datetime-/