公開日 /-create_datetime-/
リスクモンスター株式会社が実施した「離婚したくなる夫・妻の仕事」の調査結果によると、全体の35.5%がパートナーの仕事に対して、不満を抱いているという、極めて残念な事実が判明した。
[実施概要]
・調査名称 :第1回「離婚したくなる夫・妻の仕事」調査
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年2月18日(金)~2月20日(日)
・調査対象者:20~49歳の既婚者 男性・女性個人 600人
・有効回収数:600サンプル
その不満の要因となっているのが収入についてで、もっとも不満の度合いが高いのが年収400万円以上500万円未満の44.0%だ。ついで300万円以上400万円未満の43.2%、500万円以上600万円未満の41.4%である。
どうやら、年収600万円が不満を抱く分岐点のようだ。それを下回ると不満が増加し、なかでも妻側は、夫の年収500万円未満では5割以上、300万円未満ではおよそ7割以上が“不満”と回答している。
年収額がパートナーの仕事への不満につながっていることを示す調査結果だが、年代別では30代(40%)がもっとも多く、ついで20代(35.5%)、40代(33.0%)で続き、全世代で共通しているのは、夫よりも妻の方が不満を抱いていることもわかった。
ところで、収入に対する不満が、単なる愚痴ですめばいいのだが、現実はそう簡単なことではなさそうだ。3人に1人が転職をしてほしいと考え、10人に1人は離婚も考えているというから穏やかではない。
厚生労働省発表の人口動態統計(2020年)によると、離婚率は36.8%である。もちろん、離婚の理由は“性格の不一致”などさまざまだが、そこに収入が関係しているとなると、収入に対する不満の分岐点が年収600万円ということを考えれば、離婚予備軍は数字以上になることは想像に難くない。
円満な結婚生活を維持するためには、それなりの収入が必要ということだが、日本の給与水準は依然として世界に比べ低く、ましてや諸物価の高騰などの影響で、庶民の生活はますます厳しさが増している。
では、社員の結婚生活に支障をきたさない、不満を抱かない給料を、会社は払うことができるかといえば、これまた不透明だ。過去最高の収益を上げる企業もあれば、事業継続さえ困難な企業もある。
とはいえ、業務効率化や働き方改革、収益体質の改善に努め、不満を持たれないような待遇改善が、企業には求められることになりそうだ。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
OFFICE DE YASAI 導入事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
公開日 /-create_datetime-/