公開日 /-create_datetime-/
リスクモンスター株式会社が実施した「離婚したくなる夫・妻の仕事」の調査結果によると、全体の35.5%がパートナーの仕事に対して、不満を抱いているという、極めて残念な事実が判明した。
[実施概要]
・調査名称 :第1回「離婚したくなる夫・妻の仕事」調査
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年2月18日(金)~2月20日(日)
・調査対象者:20~49歳の既婚者 男性・女性個人 600人
・有効回収数:600サンプル
その不満の要因となっているのが収入についてで、もっとも不満の度合いが高いのが年収400万円以上500万円未満の44.0%だ。ついで300万円以上400万円未満の43.2%、500万円以上600万円未満の41.4%である。
どうやら、年収600万円が不満を抱く分岐点のようだ。それを下回ると不満が増加し、なかでも妻側は、夫の年収500万円未満では5割以上、300万円未満ではおよそ7割以上が“不満”と回答している。
年収額がパートナーの仕事への不満につながっていることを示す調査結果だが、年代別では30代(40%)がもっとも多く、ついで20代(35.5%)、40代(33.0%)で続き、全世代で共通しているのは、夫よりも妻の方が不満を抱いていることもわかった。
ところで、収入に対する不満が、単なる愚痴ですめばいいのだが、現実はそう簡単なことではなさそうだ。3人に1人が転職をしてほしいと考え、10人に1人は離婚も考えているというから穏やかではない。
厚生労働省発表の人口動態統計(2020年)によると、離婚率は36.8%である。もちろん、離婚の理由は“性格の不一致”などさまざまだが、そこに収入が関係しているとなると、収入に対する不満の分岐点が年収600万円ということを考えれば、離婚予備軍は数字以上になることは想像に難くない。
円満な結婚生活を維持するためには、それなりの収入が必要ということだが、日本の給与水準は依然として世界に比べ低く、ましてや諸物価の高騰などの影響で、庶民の生活はますます厳しさが増している。
では、社員の結婚生活に支障をきたさない、不満を抱かない給料を、会社は払うことができるかといえば、これまた不透明だ。過去最高の収益を上げる企業もあれば、事業継続さえ困難な企業もある。
とはいえ、業務効率化や働き方改革、収益体質の改善に努め、不満を持たれないような待遇改善が、企業には求められることになりそうだ。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
サーベイツールを徹底比較!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
オフィスステーション年末調整
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/