公開日 /-create_datetime-/
リスクモンスター株式会社が実施した「離婚したくなる夫・妻の仕事」の調査結果によると、全体の35.5%がパートナーの仕事に対して、不満を抱いているという、極めて残念な事実が判明した。
[実施概要]
・調査名称 :第1回「離婚したくなる夫・妻の仕事」調査
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年2月18日(金)~2月20日(日)
・調査対象者:20~49歳の既婚者 男性・女性個人 600人
・有効回収数:600サンプル
その不満の要因となっているのが収入についてで、もっとも不満の度合いが高いのが年収400万円以上500万円未満の44.0%だ。ついで300万円以上400万円未満の43.2%、500万円以上600万円未満の41.4%である。
どうやら、年収600万円が不満を抱く分岐点のようだ。それを下回ると不満が増加し、なかでも妻側は、夫の年収500万円未満では5割以上、300万円未満ではおよそ7割以上が“不満”と回答している。
年収額がパートナーの仕事への不満につながっていることを示す調査結果だが、年代別では30代(40%)がもっとも多く、ついで20代(35.5%)、40代(33.0%)で続き、全世代で共通しているのは、夫よりも妻の方が不満を抱いていることもわかった。
ところで、収入に対する不満が、単なる愚痴ですめばいいのだが、現実はそう簡単なことではなさそうだ。3人に1人が転職をしてほしいと考え、10人に1人は離婚も考えているというから穏やかではない。
厚生労働省発表の人口動態統計(2020年)によると、離婚率は36.8%である。もちろん、離婚の理由は“性格の不一致”などさまざまだが、そこに収入が関係しているとなると、収入に対する不満の分岐点が年収600万円ということを考えれば、離婚予備軍は数字以上になることは想像に難くない。
円満な結婚生活を維持するためには、それなりの収入が必要ということだが、日本の給与水準は依然として世界に比べ低く、ましてや諸物価の高騰などの影響で、庶民の生活はますます厳しさが増している。
では、社員の結婚生活に支障をきたさない、不満を抱かない給料を、会社は払うことができるかといえば、これまた不透明だ。過去最高の収益を上げる企業もあれば、事業継続さえ困難な企業もある。
とはいえ、業務効率化や働き方改革、収益体質の改善に努め、不満を持たれないような待遇改善が、企業には求められることになりそうだ。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
厚労省調査で外国人労働者は182万人に 採用経路は知人・友人紹介が最多、仕送り実態も明らかに
【法人契約】ドコモで機種変更する方法を徹底解説|必要書類・窓口など - Belong法人向けサービス
ファイル管理・文書管理の強い味方。バージョン管理システムとは?
令和6年度長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表されました
ハイブリッドワーク時代に対応するBPOオペレーションの課題と解決策
公開日 /-create_datetime-/