公開日 /-create_datetime-/
株式会社マネーフォワードは、2022年4月、50名以下の中小企業経営者を対象に、「会計ソフト導入についての意識調査」を実施しました。
■調査結果トピックス ・会社設立の際や、税理士や知人からおすすめされたタイミングが会計ソフトの導入につながる企業が多い。 |
従業員数50名以下の中小企業経営者が会計ソフトを導入したきっかけの1位は「会社を設立したから」27.8%、2位が「税理士・知人におすすめされたから」25.8%、3位が「税理士の変更や契約・解約をしたから」2.9%、という結果となりました。
「現在使用している会計ソフトを導入する際、比較しましたか?」という質問に対し、40.6%の経営者が「全く比較しなかった」と解答。機能の概要や詳細などを比較した経営者は全体の3割程度であることがわかりました。中でも、「複数サービスを試した上で詳細まで比較した」経営者は5.3%にとどまりました。
「現在使用している会計ソフトを選んだ理由」については、1位が「税理士に良いとおすすめされたから」34.7%、2位が「機能が1番充実していたから」12.7%、3位が「料金が安かったから」11.9%という結果になりました。税理士の推薦がそのまま採用につながるケースが多いようです。
クラウド型会計ソフトの認知・利用状況については、「勤務先で現在利用している」「勤務先で利用したことがあるが、現在は利用していない」と答えた割合は34.1%という結果となりました。
クラウド型会計ソフトを導入した理由は、1位が「税理士に仕訳で必要なデータを送ったりする手間を無くしたいから」39.8%、2位が「バックアップが必要なくPCが壊れたり買い替えの際も安心だから」38.2%、3位が「初期費用がかからず始めやすい価格帯だから」35.1%という結果になりました。
会計ソフトは自社に合ったものを選ぶことが大切ですが、選定には様々なポイントがあります。会計ソフトの選び方については以下の記事でも解説しています。
2022年版-会計ソフトとは?簿記・経理初心者におすすめの種類
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/568/
調査方法 :インターネットリサーチ
調査対象ユーザー:50名以下の中小企業経営者
サンプル数 :1,100
調査実施期間 :2022年4月
※本調査結果はこちらのページからもご覧いただけます
・会計ソフト導入についての意識調査
https://biz.moneyforward.com/research/2022-introduction-of-accounting-software/
・マネーフォワード クラウド 調査レポート
https://biz.moneyforward.com/research/
名称 :株式会社マネーフォワード
所在地 :東京都港区芝浦 3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
代表者 :代表取締役社長CEO 辻庸介
設立 :2012年5月
事業内容:PFMサービスおよびクラウドサービスの開発・提供
URL :https://corp.moneyforward.com/
主要サービス:
お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』 https://moneyforward.com/
バックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』 https://biz.moneyforward.com/
*記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
従業員エンゲージメントを高めるためには?向上施策の事例や取り組みの意味・効果を解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
社印・社判を必要とする文書の電子化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
公開日 /-create_datetime-/